本ガイドは、行政書士試験の受験生が、自分の苦手科目や学習スタイルに合った通信講座を選べるよう、主要10社の講座を徹底比較したものです。担当講師・教材・カリキュラム・指導方針・受講生の評価など、多角的な視点から科目別の強みを分析します。

目次

主要通信講座の全体比較|価格・理念・学習スタイル・講師・特徴一覧

本節では、詳細な科目別分析に入る前に、主要な行政書士通信講座10社の全体像を俯瞰します。
価格帯(初学者向け標準コース)、指導理念、学習スタイル、代表的講師、そして際立った特徴を一覧表に整理しました。
この比較表を参照することで、各講座の立ち位置や強みを一目で把握できます。

講座名価格帯(初学者向け標準コース)指導理念学習スタイル看板講師(敬称略)際立った特徴
伊藤塾238,000円~合格後を見据えた法的思考力の養成講義中心・体系的理解重視平林勉「思考法」を教える講義、手厚い個別サポート
アガルートアカデミー228,800円~最短合格と網羅性の両立オンライン完結・講義+演習豊村慶太高合格率・全額返金特典など強力なインセンティブ
フォーサイト66,800円~合格点主義(満点を狙わない効率学習)eラーニング中心・ビジュアル重視福澤繁樹フルカラーテキスト・高コスパ・ManaBunシステム
スタディング34,980円~スキマ時間の最大活用スマホ完結・マイクロラーニング竹原健業界最安値水準・AIによる記述式添削
クレアール86,190円~(割引価格)非常識合格法(頻出分野集中)Web通信・マルチデバイス対応杉田徹、竹原健回数無制限の質問サポート
LEC東京リーガルマインド245,000円~実績に基づく王道指導通学・通信選択可、多彩なコース横溝慎一郎41年の実績・豊富な単科講座・道場制度
TAC198,000円~戦略的カリキュラムと高品質教材通学・通信選択可・演習重視神田理生、小池昌三質の高い答練・模試、市販教材の実績
資格の大原74,800円~初学者でも安心の段階学習スマホ完結(パススル行政書士)持田祐次伝統校ノウハウを凝縮したデジタル講座
ユーキャン69,000円初学者向け「わかりやすさ」重視テキスト中心+デジタル補助(特定講師なし)マンガ導入テキスト・充実した添削
辰已法律研究所117,300円~司法試験レベルの本格指導Web通信・専門性重視山田斉明判例・条文理解を深める詳細解説

この表を基に、次章からは各講座の科目別強みと特徴を詳細に分析していきます。

1. 伊藤塾|「思考法」で合格後も通用する法的基礎力を養成

伊藤塾は「合格後を見据えた法的思考力の養成」を指導理念とし、単なる試験対策に留まらず、実務でも通用する法的基礎力を身につけられる講座です。価格は高めですが、その分、質の高い講義と個別サポート体制が充実しており、特に民法や記述式対策で高く評価されています。

憲法

強み・特徴
司法試験指導で培ったノウハウを活かし、判例の射程や統治機構の構造など、憲法の骨格を深く理解させる講義が特徴です。体系的な理解を重視し、憲法を法体系学習の出発点として位置づけています。

根拠

  • 余白の多い白黒テキストを採用し、受講生自身が書き込みながら情報を一元化できる設計。
  • 段階的に学べるカリキュラムで、初学者にも理解しやすいと評判。

行政法

強み・特徴
膨大な行政法の範囲を体系的に整理し、得点源化する戦略が得意です。特に過去問分析を通じて、出題可能性の高い分野に学習を絞り込むアプローチが高評価を得ています。

根拠

  • 坂本講師(速修コース)が「出るところ」と「出ないところ」を峻別する講義を展開。
  • スタンダードコースでは約184時間の講義時間を確保し、各分野を丁寧に解説。

民法

強み・特徴
伊藤塾の代名詞ともいえる科目で、平林勉講師による「思考法」の伝授が最大の特徴です。単なる暗記ではなく、結論に至る論理的プロセス(リーガルマインド)を養成します。

根拠

  • 「思考と体系」をキーワードに、理由付けから理解を深める指導。
  • 「民法が得意になった」「3年目でようやく本質がわかった」との合格者の声。

商法・会社法

強み・特徴
出題頻度の高い論点に学習を絞り込み、民法との関連性を意識させることで暗記頼みの学習を防ぎます。

根拠

  • 平林講師が制度趣旨や背景から説明し、理解を促進。
  • テキストに重要度のメリハリがあり、学習の優先順位が明確。

一般知識等

強み・特徴
政治・経済・社会、情報通信、文章理解まで全範囲をカバーし、足切り回避を確実にする対策を提供します。

根拠

  • 毎年改訂される教材で、最新の法改正や時事情報に対応。
  • 大手ならではの情報収集力を活かした網羅的指導。

記述式対策

強み・特徴
民法で培った「思考法」を記述式に直結させる指導。論点抽出から条文・判例の適用まで、論理的な答案作成力を鍛えます。

根拠

  • 平林講師が提唱する「キーワードの確定→条文・判例の想起」という解法プロセスを直接指導。
  • パーソナルトレーナー制度や個別カウンセリングなど、手厚いサポート体制。

2. アガルートアカデミー|高合格率と網羅性で一発合格を狙うオンライン講座

アガルートアカデミーは、オンライン完結型の行政書士講座として急成長し、業界トップクラスの合格率を誇ります。カリスマ講師・豊村慶太氏による分かりやすく熱量のある講義と、出題カバー率95%超の教材が最大の強みです。さらに「合格者全額返金制度」など、モチベーションを高める仕組みも充実しています。

憲法

強み・特徴
エンターテイメント性の高い講義で、判例学習のハードルを下げ、記憶に残りやすくします。判例に特化したオプション講座も用意され、より深い理解が可能です。

根拠

  • 豊村講師の熱意ある講義は「法律が面白く感じられる」と評判。
  • 『START UP 判例』など、判例読み込みを強化する専用講座を提供。

行政法

強み・特徴
試験の最重要科目である行政法を、網羅性の高い教材と明快な講義で徹底攻略。苦手分野をピンポイントで潰すオプション講座群も業界随一です。

根拠

  • テキストの出題カバー率95.7%(Gemini調査による)。
  • 「行審法・行訴法『準用』スピードマスター講座」「逐条ローラーインプット講座」など、多角的な補強講座が充実。
  • 「地方自治法の細部まで網羅してくれた」との合格者の声あり。

民法

強み・特徴
豊村講師の身近な事例を用いた解説で初学者の苦手意識を払拭。さらに司法書士試験など他資格の良問を活用し、実践的な得点力を鍛えます。

根拠

  • 元LEC看板講師としての豊富な指導経験。
  • 『他資格択一80』解説講座で、行政書士過去問だけでは網羅しきれない論点も補強。
  • フルカラーテキストで視覚的にも学習しやすい構成。

商法・会社法

強み・特徴
短期合格を目指す場合は範囲を絞った効率的カリキュラムを採用し、高得点を狙う場合は他資格演習で応用力も養える柔軟な構成です。

根拠

  • 「速習カリキュラム」では重要論点に集中。
  • 標準コースでは『他資格択一80』で商法・会社法も強化。

一般知識等

強み・特徴
足切り回避に必須の文章理解と時事問題に、専用講座で重点対応します。

根拠

  • 「文章理解対策講座」は全39問・4時間半に及び、他社にはないボリューム。
  • 「基礎知識・時事オールインワン講座」で情報関連や最新時事も万全に対策。

記述式対策

強み・特徴
圧倒的な演習量と質の高い解説で、実践力を徹底的に鍛える正攻法の対策を展開します。

根拠

  • 「総まくり記述80問攻略講座」ではオリジナル予想問題80問を演習。
  • 過去10年分の記述式過去問全問を解説する講座も用意。
  • 「記述指導の質が高い」との受講生評価多数。

3. フォーサイト|「合格点主義」とビジュアル教材で最短合格を狙う戦略講座

フォーサイトは「満点ではなく合格点(180点以上)を取る」ことを明確に掲げ、配点の高い科目を優先する効率重視の学習設計が特徴です。業界でも高く評価されるフルカラーテキストと、eラーニングシステム「ManaBun」による学習管理で、多忙な社会人や初学者の短期合格をサポートします。

憲法

強み・特徴
統治機構や人権などの体系を、フルカラーテキストの図解やイラストで視覚的に整理。重要度が色分けされており、優先順位を直感的に把握できます。

根拠

  • 図やイラストが豊富で、法律初学者でも学習のハードルが低い。
  • 福澤講師のテンポの良い講義は、繰り返し視聴して定着を図る学習法に適合。

行政法

強み・特徴
最重要科目である行政法に教材・時間とも最も多くのリソースを投下。図解とイラストで抽象概念を具体化し、得意科目化を狙います。

根拠

  • 行政法テキストは特にビジュアル化が徹底されていると受講生から高評価。
  • 「合格点主義」に基づき、過去問集も行政法を重点的に構成。

民法

強み・特徴
複雑な権利関係や概念を、フルカラー図解や親しみやすいイラストで直感的に理解できるよう設計。記憶にも残りやすい構成です。

根拠

  • 例:選択債権の説明に牛とカエルのイラストを用いるなど、ユニークな工夫あり。
  • 基礎講座は要点を絞った短時間構成で、短期で全体像を掴める。

商法・会社法

強み・特徴
「深追いせず基準点を取る」戦略を徹底。頻出分野を3問正解することを目標に学習を設計しています。

根拠

  • 講師が公式コラムで「満点を狙わず3問正解を目指す」と明言。
  • 過去問以外の教材に広げないことで主要科目への学習時間を確保。

一般知識等

強み・特徴
足切り回避に特化し、得点効率の高い分野(文章理解・個人情報保護)を優先。政治・経済・社会などの広範分野は要点のみに絞ります。

根拠

  • 「文章理解で3問、個人情報保護・情報通信で2問を確保」という具体的戦略を提示。
  • 教材構成もこの戦略に沿っており、重点分野の分量が厚い。

記述式対策

強み・特徴
段階的演習と添削指導で、インプットからアウトプットへスムーズに移行。返金保証制度の対象に添削指導が含まれ、学習意欲の維持にも寄与します。

根拠

  • 「ペースメーカー答練講座」や「記述問題対策編」などの演習講座を用意。
  • バリューセット3受講者は条件を満たせば全額返金制度の利用可。

4. スタディング|スマホ完結&AI活用で学習効率を最大化するオンライン講座

スタディングは「スキマ時間を資格時間に」をコンセプトに、スマートフォン一台で学習から復習まで完結できるオンライン講座です。業界最安値水準の価格設定ながら、AIによる記述式添削など先進的な機能を搭載し、多忙な社会人やコスト重視の受験生から高い支持を得ています。

憲法

強み・特徴
短時間のビデオ講座・WEBテキスト・スマート問題集が連動し、通勤や休憩などの細切れ時間でもインプットとアウトプットを効率的に繰り返せます。

根拠

  • 1講義5〜15分程度で構成され、集中力を保ちやすい。
  • 図解を多用したビデオ講座とWEBテキストで視覚的にも理解を促進。

行政法

強み・特徴
試験で最も配点が高い行政法を重視したカリキュラム設計。AIによる復習提案機能が膨大な知識の定着をサポートします。

根拠

  • 民法と行政法の学習比重を高め、得点直結型の学習を優先。
  • 「AI問題復習」機能が最適なタイミングで問題を提示し、効率的に弱点補強。

民法

強み・特徴
難解な条文や概念を図解とゲーム感覚の問題集で理解しやすくし、初学者でも楽しく学べる工夫がされています。

根拠

  • 竹原健講師の癖のない分かりやすい解説が好評。
  • スマート問題集はテンポよく解ける仕様で、反復学習が負担にならない。

商法・会社法

強み・特徴
必要最小限の論点に絞ったコンパクトな講義で、効率よく基準点をクリアします。

根拠

  • 「必要十分にして最小限のカリキュラム」に基づき、出題頻度の低い論点は大胆に削減。
  • 主要科目への学習時間を確保する戦略設計。

一般知識等

強み・特徴
要点を押さえたコンパクトな講義で広範な範囲を効率的にカバー。スマホからいつでも確認でき、時事問題にも柔軟に対応可能です。

根拠

  • 基本講座で全範囲を網羅。
  • WEBテキストの検索機能が充実し、関連知識の横断確認が容易。

記述式対策

強み・特徴
生成AIによる即時添削サービス「AI添削」が最大の特徴。提出後すぐにフィードバックを受けられ、時間的制約を解消します。

根拠

  • コンプリートコースにAI添削チケット130枚が付属。
  • 「記述式解法講座」でキーワード抽出や40字程度でのまとめ方など、実践的テクニックを習得可能。

5. クレアール|「非常識合格法」で頻出分野に集中する効率学習モデル

クレアールは「非常識合格法」を掲げ、満点を狙わず合格点を確実に取るために出題可能性の高い論点に絞った学習を行います。コストを抑えつつ、回数無制限の質問サポートや丁寧な添削指導など、通信講座ながら手厚いフォロー体制を整えている点が大きな魅力です。

憲法

強み・特徴
出題頻度の高い条文・判例に学習範囲を限定し、効率的に得点力を高めます。テキストには重要度が明示されており、学習優先順位をつけやすい設計です。

根拠

  • 黒+赤の2色刷りテキストで重要度を3段階表示。
  • 1単元30分程度の短時間講義で集中しやすい構成。

行政法

強み・特徴
合格に不可欠な論点を抽出し、反復学習で定着を図ります。学習効率を上げるWebアプリも提供され、弱点補強がスムーズです。

根拠

  • 行政法の得点アップを実感したとの受講生評価あり。
  • AIが強化すべき論点を判断して出題する「CROSS STUDY」で効率的復習。

民法

強み・特徴
法律初学者でも理解しやすいよう、具体例を交えた丁寧な解説を実施。疑問点を残さないための質問無制限制度が心強いサポートになります。

根拠

  • 杉田講師による身近な例えを使った分かりやすい講義。
  • 回数無制限の質問制度で、学習中の不明点を即解消可能。

商法・会社法

強み・特徴
出題数が少なく優先度の低い科目として、頻出論点に限定して効率的に学習。主要科目への学習時間を確保する戦略です。

根拠

  • 全体カリキュラムが合格必要範囲に絞られており、商法・会社法も同方針で設計。

一般知識等

強み・特徴
足切り回避を最優先に、得点しやすい分野に集中します。広範な範囲を深追いせず、効率性を徹底。

根拠

  • 全範囲網羅ではなく、必要な知識に絞って確実に基準点をクリアする戦略。

記述式対策

強み・特徴
簡潔で繰り返しやすいテキストと丁寧な添削指導で、確実に記述力を向上させます。質問無制限制度も記述対策に直結。

根拠

  • 1項目あたりのページ数が少ない記述式テキストで反復しやすい構成。
  • 合格者から「挫折せず繰り返せた」との評価。

6. LEC東京リーガルマインド|41年の実績と豊富な講座ラインナップを誇る老舗予備校

LEC東京リーガルマインドは1984年に行政書士試験指導を開始し、長年の合格実績と蓄積データを活かした王道カリキュラムを提供しています。全国展開の校舎網により通学・通信の両方に対応し、単科講座から総合コースまで幅広い選択肢が用意されています。

憲法

強み・特徴
長年の指導経験に基づき、試験で問われる判例・条文を体系的に網羅。弱点補強のための短期集中型単科講座も充実しています。

根拠

  • 「憲法8点アップ道場」など得点向上に直結する講座を設置。
  • 市販で人気の「出る順行政書士」シリーズの信頼性と網羅性。

行政法

強み・特徴
行政書士試験で最重要となる行政法に、豊富な講座と教材を投入。初学者から上級者までレベル別に対応します。

根拠

  • 横溝慎一郎講師による具体例を用いた分かりやすい解説。
  • 毎年改訂の教材で最新の法改正・判例に完全対応。
  • 的中実績も公表されており信頼性が高い。

民法

強み・特徴
体系的カリキュラムで複雑な民法を段階的に理解。豊富な演習を通じて実務レベルの応用力も養います。

根拠

  • 「パーフェクトコース」では講義時間を多く確保し、各分野を丁寧に学習。
  • 横溝講師が身近な事例(例:サザエさん)を用いて理解を促進。

商法・会社法

強み・特徴
短期間で効率的に学べる特訓講座を用意し、基礎から演習まで一気通貫で対策可能。

根拠

  • 「商法・会社法特訓講座」(9時間講義+演習)で集中的に学習。
  • YouTubeで無料解説動画を配信し、学習導入のハードルを下げている。

一般知識等

強み・特徴
最新時事や情報分野まで対応する教材と講義で、足切り回避を確実に狙える構成です。

根拠

  • 「出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 一般知識編」など市販教材も充実。
  • 講座内でも戦略的に足切り回避を指導。

記述式対策

強み・特徴
多様な目的・レベルに合わせた記述式講座を豊富にラインナップ。ゼミ形式の双方向授業もあり、実践力を磨けます。

根拠

  • 「記述60問解きまくり講座」や「直前記述対策ゼミ」などアウトプット重視の構成。
  • S式講座など低価格で記述対策を始められるコースも用意。

7. TAC|戦略的カリキュラムと豊富な演習量で実践力を磨く総合予備校

TACは行政書士講座で30年以上の指導実績を持ち、市販教材でも高い評価を得ている大手予備校です。インプットとアウトプットを密接に連動させたカリキュラムに加え、答練・模試を通じた実戦演習が豊富で、応用力と試験対応力を同時に鍛えられます。

憲法

強み・特徴
初学者でも取り組みやすいフルカラーの図解テキストを採用し、重要ポイントを視覚的に理解できます。導入期から体系的な知識を積み上げやすい構成です。

根拠

  • 「みんなが欲しかった!」シリーズなど市販ベストセラー教材のノウハウを活用。
  • フルカラーテキストで学習優先順位を明確化。

行政法

強み・特徴
講義ごとのミニテストや発展問題集により、インプットとアウトプットを細かく繰り返し、知識の定着と応用力を両立します。

根拠

  • 毎講義後の確認テストで定着を図る仕組み。
  • 応用力を養う「アドバンス」問題集を用意。

民法

強み・特徴
重要論点を厳選し、関連過去問の出題年度を明記した効率的なテキスト構成。講義は事例説明や質問形式を多く取り入れ、理解を促進します。

根拠

  • 小池昌三講師による実践的かつ参加型の講義。
  • テキストは合格必要情報を簡潔にまとめ、復習のしやすさを重視。

商法・会社法

強み・特徴
必要な論点に絞った持ち運びやすい分冊テキストで、短時間でも学習可能。主要科目とのバランスを考慮した効率設計です。

根拠

  • 分冊形式で学習場所を選ばず利用可能。
  • 過剰な深追いを避け、基準点確保を最優先。

一般知識等

強み・特徴
大規模受験生データを活用し、出題傾向を的確に分析。模試や答練で本番同様の演習環境を提供します。

根拠

  • 受験生母数が多く、成績分析の信頼性が高い。
  • 「教材のみで十分合格可能」との合格者評価あり。

記述式対策

強み・特徴
基礎から応用まで段階的に取り組める教材と、解法テクニックに特化した講義で苦手意識を克服します。

根拠

  • 「合格革命 40字記述式・多肢選択式問題集」など基礎→応用の2段階構成教材を使用。
  • 小池講師の著書「記述式解法テクニック」で解答構成力を強化可能。

8. 資格の大原|伝統校のノウハウとデジタル学習を融合した「パススル行政書士」

資格の大原は、会計系資格で培った長年の指導実績を持つ老舗予備校です。行政書士講座では2024年度から通学講座を廃止し、スマホ完結型の「パススル行政書士」に一本化。短時間動画や判例重視の教材など、デジタル環境に最適化された学習スタイルを提供します。

憲法

強み・特徴
1動画5〜10分のコンパクト講義でスキマ時間学習が可能。判例を多く掲載したテキストで、近年の判決文問題にも対応します。

根拠

  • マイクロラーニング形式により集中力を維持しやすい構成。
  • 判例を豊富に掲載し、読解力を問う出題傾向に対応。

行政法

強み・特徴
配点の高い行政法を最重要科目と位置づけ、講義時間を重点配分。各チャプターで記述式演習を組み込み、早期から実践力を養います。

根拠

  • 民法・行政法で全体学習時間の6割以上を占有するカリキュラム設計。
  • 記述式演習を初期段階から導入し、苦手意識を軽減。

民法

強み・特徴
具体例が豊富で理解しやすいテキストと、持田祐次講師の丁寧な解説が特徴。条文趣旨・理由まで踏み込み、応用力を鍛えます。

根拠

  • 趣旨・理由・具体例を明確に記載したテキスト構成。
  • 記述演習講義の分かりやすさで高評価。

商法・会社法

強み・特徴
重要ポイントに絞ったコンパクト講義で効率的に基準点を狙います。

根拠

  • 約60時間で全科目を学ぶコンパクト設計の一部として位置づけ。
  • 深追いを避け、主要科目への時間配分を重視。

一般知識等

強み・特徴
デジタルトレーニング問題集で、いつでも一問一答形式の反復演習が可能。知識定着をスムーズにします。

根拠

  • 過去問と連動したデジタル問題集を提供。
  • スマホで即復習できるため、時事・情報分野の対策にも適合。

記述式対策

強み・特徴
インプット講義の各章で記述式演習を行い、アウトプットを習慣化。市販オリジナル問題集で演習量も補強可能です。

根拠

  • 初期段階から記述対策を組み込み、継続的に練習。
  • 市販教材を活用して自宅演習量を増やせる構成。

9. ユーキャン|法律初学者でも続けやすい「わかりやすさ」重視の通信講座

ユーキャンは「生涯学習」を掲げる大手通信教育会社で、行政書士講座も法律初学者や学習ブランクのある人が挫折せず学べる設計になっています。マンガや図解を用いた親しみやすいテキストと、充実した添削サポートが強みです。

憲法

強み・特徴
関連科目をまとめて学べる応用テキスト構成により、効率的に知識を整理できます。憲法と商法を一冊にまとめるなど、学習の負担を軽減します。

根拠

  • 応用テキスト5で憲法・商法を併せて学習できる構成。
  • 初学者向けに重要ポイントを簡潔に整理。

行政法

強み・特徴
入門段階ではマンガや図解で基本概念をイメージ化し、応用段階で本格的学習へ移行する二段階方式。理解の定着を無理なく進められます。

根拠

  • 入門テキストはフルカラーで各レッスン冒頭にマンガを掲載。
  • 応用テキストと実践問題集、添削課題が連動し、段階的にレベルアップ可能。

民法

強み・特徴
学習配分を最も多く取り、民法から着手するカリキュラムで苦手意識を回避します。身近な事例を通じて条文理解を深めます。

根拠

  • カリキュラム冒頭で民法を学習し、基礎を固める構成。
  • マンガと動画講義で具体的事例をイメージ化しやすい。

商法・会社法

強み・特徴
優先順位を下げ、後回しでも合格可能な範囲に学習を限定します。主要科目への時間確保を重視。

根拠

  • 公式サイトで「憲法・商法は後回しでOK」と明言。
  • 合格必要範囲に絞ったテキスト構成。

一般知識等

強み・特徴
足切り回避を目的とし、合格に必要な知識だけをコンパクトに整理。主要科目学習とのバランスを保ちます。

根拠

  • テキストは必要最小限の情報に絞り、政治・経済・社会など広範分野も効率化。
  • 市販の「これだけ!一問一答集」で総点検も可能。

記述式対策

強み・特徴
全7回の添削指導により、自分では気づきにくい弱点を改善。講師からの個別アドバイスで得点力を伸ばします。

根拠

  • 添削課題に記述式問題を含み、ペースメーカーとして機能。
  • 約40名の講師陣による手厚い指導体制。

10. 辰已法律研究所|本試験の「現場対応力」に特化した実戦派カリキュラム

辰已法律研究所は、法律系資格試験において実務感覚に即した指導に定評がある予備校です。行政書士講座では、短期集中で得点力を高める「本試験対応型」の教材と演習が特徴です。特に過去問と模試の分析力に優れており、出題傾向を的確に押さえた学習が可能です。

憲法・行政法・民法

強み・特徴
主要3科目を一体的に扱い、条文知識・判例・論点を総合的に整理します。重要度に応じた優先学習戦略が組まれており、行政法を得点源に、民法と憲法を安定科目化します。

根拠

  • 行政書士試験における得点配分を踏まえた科目横断型講義。
  • 過去10年分以上の出題分析を基にした問題セレクト。

商法・会社法

強み・特徴
出題頻度が低い論点を効率よく押さえ、学習負担を最小化します。過去問の反復演習で、本試験での失点リスクを抑えます。

根拠

  • 商法・会社法は短期集中講義で必要範囲をカバー。
  • 過去問演習と即解解説で短期間の得点化を実現。

一般知識等

強み・特徴
「足切り回避」に特化し、出題頻度の高いテーマを重点的に学習します。文章理解の演習量も多く、安定して得点できる状態を作ります。

根拠

  • 政治・経済・社会分野は時事的トピックも含めて講義。
  • 文章理解は本試験形式の演習を複数回実施。

記述式対策

強み・特徴
過去問分析を基に出題可能性の高いテーマを抽出し、設問形式に慣れるための徹底演習を行います。添削指導では、採点基準に沿ったフィードバックが得られます。

根拠

  • 模試・答練で毎回記述式問題を組み込み、本試験同様の制限時間で解答練習。
  • 添削により論点の抜けや記述表現の改善点を明確化。

【総括】科目別・受験スタイル別の最適講座ガイド

本試験の出題傾向や各予備校の強みに基づき、科目別・受験生タイプ別に最適な講座を整理しました。単に「総合力が高い」講座を選ぶのではなく、自分の得意・不得意や学習環境に合わせて戦略的に選択することが重要です。

科目別おすすめ講座

科目推奨講座推奨理由
憲法伊藤塾、アガルート判例・条文の体系的理解を深められる。抽象度の高い出題にも対応可能。
行政法アガルート、LEC択一式の得点源化を狙える体系講義と過去問分析が充実。
民法伊藤塾、辰已法律研究所条文・判例・事例を横断的に整理し、記述式にも対応。
商法・会社法LEC、資格の大原必要最低限の範囲を効率よく学習でき、得点リスクを軽減。
一般知識等フォーサイト、ユーキャン足切り回避に直結する時事対策と文章理解トレーニングが豊富。
記述式辰已法律研究所、アガルート本試験同様の演習+添削で合格レベルの答案作成力を養成。

受験生タイプ別おすすめ講座

受験生タイプ推奨講座選定ポイント
初学者・独学経験なしフォーサイト、ユーキャン学習ペースを維持できる教材構成とサポート体制。
独学経験あり・基礎知識保有アガルート、伊藤塾応用力・論述力を強化できる高度な講義内容。
短期合格狙い(6か月以内)LEC、辰已法律研究所過去問演習と頻出論点の集中特訓で短期間の得点化を実現。
社会人・多忙層フォーサイト、資格の大原スキマ時間学習を可能にするeラーニング・効率教材。
法律系資格から転向伊藤塾、辰已法律研究所法律科目の深掘りと記述式対応力の強化が可能。

まとめ
行政書士試験は、科目ごとに出題傾向や必要な学習アプローチが異なるため、オールラウンド型の講座だけでなく、特定科目に強い講座を組み合わせて受講する戦略も有効です。自分の現状を客観的に分析し、限られた学習時間で最大の効果を引き出す講座選びを心がけましょう。

合格できる通信講座ランキング

行政書士の通信講座おすすめ比較ランキング|2年の独学で後悔した私が選ぶ最短ルート