はじめに:本当に「あなたに合う」講座を見つけるために
行政書士の資格取得を目指して通信講座を探し始めると、まず圧倒されるのがその選択肢の多さです。「おすすめランキング1位」と謳うサイトは数え切れないほどありますが、それぞれが違う講座を推薦していて、何を信じればいいのか迷ってしまうのは当然のことです。
講座選びは、あなたの大切な時間とお金を投じる重要な決断。「誰にとっても一番」という講座は存在しません。
この記事では、よくある一律のランキングとは違うアプローチで、「目的別」という視点から主要な通信講座を徹底的に分析・比較していきます。単純な順位付けではなく、学習者のタイプや目標に応じて最適な選択肢をご提案することで、あなたが本当に納得できる講座選びをサポートします。
本記事では、以下の5つの学習者タイプを想定して、それぞれに最適な講座をご紹介します。
- 価格重視派:コストを最優先し、自己管理能力に自信がある方
- 合格特典重視派:明確な金銭的インセンティブをモチベーションに変えられる自信のある方
- 効率重視派:忙しい中で、最短ルートでの合格を目指す戦略的な方
- 本質追求派:試験合格の先にある「法律家」としての深い理解を求める方
- 体系化された伝統主義者:実績ある学習システムと優れたツールを信頼し、着実な成功を望む方
この記事を読み終える頃には、あなた自身の学習スタイルと目標にぴったり合った、最適なパートナーとなる講座を自信を持って選べるようになっているはずです。
講座選びで押さえるべき5つのポイント
信頼性の高い比較を行うため、本記事では以下の5つの客観的な評価基準を設定しました。これらの基準を総合的に分析することで、各講座の本質的な価値を明らかにしていきます。
1. 費用と投資価値
講座選びで最も重要な要素の一つが費用です。行政書士講座の価格帯は、スタディングのように3万円台から受講できるものから、伊藤塾やアガルートのように20万円を超えるプレミアムなものまで、非常に幅広くなっています。
ただし、単純な価格の安さだけで判断するのは危険です。本記事では、合格時の全額返金特典や教育訓練給付制度といった実質的なコストを変動させる要素も考慮。支払う金額に対してどれだけのリターン(合格可能性、学習の質)が期待できるかという「投資価値」の観点から評価していきます。
2. 学習スタイルと教材
学習効果を最大化するには、自分の学習スタイルに合った教材を選ぶことが欠かせません。
フォーサイトやアガルートが提供する、図やイラストを多用したフルカラーテキストは、視覚的に理解を深めたい方に最適です。一方、資格の大原や伊藤塾のような伝統的なモノクロテキストは、情報量が多く、じっくり書き込みをしながら学習を進めたい本格派向けです。
また、スタディングに代表される「スマホ完結型」の学習モデルと、資格の大原のように伝統的なカリキュラムを補強する強力なツールとしてアプリを提供するモデルの違いも、重要な比較ポイントとなります。
3. 講師と講義の質
通信講座において、講師は学習の質とモチベーションを左右する最も人間的な要素です。
アガルートの豊村講師や伊藤塾の平林講師のように、受講生から絶大な支持を得ているカリスマ講師の存在は、講座の価値を大きく高めます。講義の形式も重要で、専用スタジオで収録された高品質な映像と、実際の教室講義を収録した臨場感のある映像では、学習体験が大きく異なります。どちらが優れているかは、学習者の好みによります。
4. サポート体制
学習中に生じる疑問や不安を解消するサポート体制は、特に初学者にとって重要です。
スタディングのように質問が有料チケット制の講座もあれば、クレアールやアガルートのように回数制限なく、あるいは豊富な回数の質問が可能な講座もあります。さらに、資格の大原やLECのように全国の校舎の自習室が利用できる物理的なサポートや、伊藤塾が提供する個別カウンセリング制度など、各社独自のサポート内容を比較検討する必要があります。
5. 合格実績
講座の信頼性を測る上で、合格実績は客観的な指標となります。
アガルートやフォーサイトのように、全国平均を大幅に上回る合格率を公表している講座は、その教育メソッドの有効性を示しています。一方、資格の大原やユーキャンのように長年にわたる累計合格者数を公表する講座や、伊藤塾のように合格率を公表せずとも「合格者の声」という質的な成果を重視する講座もあります。これらの数字や情報の背景を読み解き、総合的に判断することが求められます。
それでは、5つの評価基準に基づいて、5つの学習者タイプそれぞれに最適な講座をランキング形式でご紹介していきます。
1位【価格重視派向け】スタディング – 圧倒的なコスパでスマホ一つで合格を目指す
「圧倒的なコストパフォーマンス。スマホ一つで合格を目指す自己管理のエキスパートへ」
スタディングの特徴を詳しく分析
価格と投資価値
スタディングの最大の魅力は、その驚異的な価格設定にあります。主要な講座が3万円台から6万円台で提供されており、これは従来の予備校の5分の1から10分の1程度の価格です。合格お祝い金制度もあり、コストを徹底的に抑えたい方にとって、これ以上の選択肢はありません。
学習スタイルと教材
「スマホ完結型」の学習モデルを徹底しており、講義の視聴、テキストの閲覧、問題演習のすべてがスマートフォン一つで完結します。1講義が5分程度と短く区切られているため、通勤時間や昼休みといった「スキマ時間」を最大限に活用できます。動画の倍速再生やダウンロード機能も標準装備されています。
率直に言うと、こんな弱点もあります
この低価格を実現するため、いくつかのトレードオフが存在します。
まず、質問サポートは基本的に有料のチケット制であり、手厚い個別指導を期待することはできません。また、一部の利用者からは、講義内容がテキストを読み上げるだけで「淡泊」に感じられる、教材に誤字脱字が見られるといった指摘もあります。
こんな人におすすめ
予算を最優先事項とし、自己管理能力に長けた自律的な学習者にとって、スタディングは最高の選択肢です。場所や時間を選ばない完全なデジタル学習環境を、市場で最も低い価格で手に入れることができます。
2位【合格特典重視派向け】アガルートアカデミー – 合格すれば全額返金の究極インセンティブ
「実力に自信があるなら挑戦すべき。合格すれば全額返金の究極のインセンティブ」
アガルートの特徴を詳しく分析
最大の特徴
アガルートを象徴するのが、合格者に対する豪華な特典です。指定のカリキュラムで合格した場合、「受講料全額返金」または「お祝い金5万円」のいずれかを選択できます。これは単なる割引ではなく、自身の努力が直接的な金銭的リターンにつながる強力なモチベーションとなります。ただし、合格体験記の提出やインタビューへの出演といった条件を満たす必要があります。
実績と品質
この強気な制度を支えているのが、業界トップクラスの合格実績です。令和5年度(2023年度)試験では、全国平均の3.83倍となる46.82%という驚異的な合格率を記録しています。
価格は入門カリキュラムで約16万円から30万円近くと高額ですが、その価格に見合うだけの質の高い講義(特に豊村講師の評価は非常に高い)、網羅性の高いフルカラーテキスト、そして充実した質問制度(フルコースで100回まで無料)が提供されます。
率直に言うと、こんな弱点もあります
受講料の高さが最大のハードルであることは間違いありません。また、その網羅性の高さから教材のボリュームが非常に多く、学習計画をしっかり立てないと消化不良に陥る可能性があります。
スタディングやフォーサイトのような統合されたeラーニングシステム(学習管理システム)や、大原のような専用トレーニングアプリは提供されておらず、学習の進捗管理は自分自身に委ねられる部分が大きいです。
こんな人におすすめ
自身の合格能力に強い自信があり、高い目標とインセンティブによって学習意欲を掻き立てられるタイプの方に最適です。高額な初期投資を「合格すれば回収できるコスト」と捉えられるなら、アガルートが提供する質の高い教育と強力な合格実績は、最も確実な道の一つとなるでしょう。
3位【効率重視派向け】フォーサイト – 合格点主義で最短合格を実現する戦略的選択
「合格点主義を貫く戦略的選択。美麗なテキストと洗練されたeラーニングで最短合格へ」
フォーサイトの特徴を詳しく分析
核となる哲学
フォーサイトのカリキュラムは「合格点主義」という哲学に基づいています。満点を目指すのではなく、合格基準点を確実にクリアするために必要な知識に絞って教材が設計されているため、忙しい社会人や学生が効率的に学習を進めるのに最適です。
教材とツール
受講生から絶賛されているのが、図やイラストを多用したフルカラーテキストです。複雑な法律概念を視覚的に理解しやすく、記憶に定着しやすいと評判です。
また、eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」は、講義動画の視聴から問題演習、スケジュール管理までをシームレスに行え、学習体験の質を大きく向上させています。
価格と実績
価格帯は主要コースで約6万円台から9万円台と、スタディングの安さと大手予備校の高価格帯の中間に位置する、非常にバランスの取れた設定です。それでいて、合格率は全国平均の3倍以上を記録しており、そのコストパフォーマンスの高さは際立っています。
率直に言うと、こんな弱点もあります
「合格点主義」の裏返しとして、より深い学術的な理解を求める方や、高得点での合格を目指す方にとっては、教材の内容がやや「浅い」あるいは「物足りない」と感じられる可能性があります。また、講義スタイルが「テキストを読み上げているだけ」と感じる受講生も一部にいます。
こんな人におすすめ
学習に多くの時間を割けない中で、最も効率的に合格という結果を出したい実践的な方にとって、フォーサイトは賢明な選択です。優れたビジュアル教材と戦略的に絞り込まれたカリキュラムは、最短距離での目標達成を強力にサポートします。
4位【本質追求派向け】伊藤塾 – 法律家としての本質的な思考力を養う最高峰の教育
「試験合格は通過点。法律家としての本質的な思考力を育む最高峰の教育機関」
伊藤塾の特徴を詳しく分析
ブランドと伝統
伊藤塾は単なる資格予備校ではなく、長年にわたり司法試験をはじめとする法律家を育成してきた教育機関としての確固たるブランドを築いています。その指導の根底には、単なる暗記ではなく、法の趣旨や背景から理解する「本質的な思考力」の養成という哲学があります。
講義と教材の質
平林講師をはじめとする講師陣の質の高さは、業界でも随一との評価を得ています。その講義は、時に寸劇を交えながら、難解な法律概念を身近な例で解説し、深い理解を促します。
テキストはモノクロで質実剛健な作りですが、情報量は豊富。受講生が自ら書き込みを加え、オリジナルの参考書を完成させていくことを前提としています。
価格とサポート
価格は主要コースで20万円前後からと、最高価格帯に位置します。しかし、その価格は200時間近くに及ぶ詳細な講義や、個別のカウンセリング制度といった手厚いサポート体制に裏打ちされています。
率直に言うと、こんな弱点もあります
伝統と教育の質を重視する一方で、eラーニングシステムなどのデジタル学習環境は、他の新興サービスと比較して洗練されていないという評価がありました。2026年度向けコースから新しい問題演習アプリ「It’s D(イッツディー)」が導入される予定であり、この点は改善が期待されます。そして、やはり高額な受講料は多くの方にとって大きなハードルとなります。
こんな人におすすめ
費用よりも教育の質を絶対的に優先し、行政書士試験の合格を、その先の法律専門家としてのキャリアの第一歩と捉える方にとって、伊藤塾は他の追随を許さない選択肢です。真の法的思考力を身につけたいと願うなら、その投資価値は計り知れません。
5位【体系化された伝統主義者向け】資格の大原 – 伝統と革新の融合で確実な合格へ
「伝統と革新の融合。実績ある指導と最強の学習ツールがもたらす、最も確実な合格への道」
資格の大原の特徴を詳しく分析
対象となる学習者像
ここで言う「体系化された伝統主義者」とは、派手な宣伝文句や業界最安値といった要素よりも、長年の指導実績に裏打ちされた信頼性や、着実に学力を伸ばすための体系的な学習システムを重視する方のことです。
最大の武器「トレーニング問題集アプリ」
大原を単なる伝統的な予備校から一線を画す存在に引き上げているのが、このスマートフォンアプリです。全科目合わせて3,000問以上の一問一答が収録されており、シャッフル機能やタイムアタック機能など、学習を効率化・ゲーム化する機能が満載です。
受講生からは「このアプリを80回繰り返して合格した」「講義とトレ問の反復が最強」といった絶賛の声が多数上がっており、スキマ時間を最高効率の演習時間に変える「秘密兵器」と言えます。
揺るぎない指導の質とサポート
アプリという革新性に加え、大原の伝統的な強みも健在です。特に持田講師の講義は「明快で分かりやすい」と定評があり、多くの合格者を輩出してきました。また、全国に展開する校舎の自習室を利用できるなど、大手資格予備校ならではの物理的なサポート体制も、学習の継続を力強く後押しします。
弱点への戦略的言及
価格について
受講料は約19万円と安価ではありませんが、これは他の低価格サービスと比較すべき「コスト」ではなく、前述の高品質なアプリ、実績ある講師陣、充実したサポート体制という総合的な学習システムに対する「投資」と捉えるべきです。
講義映像について
映像が最新のスタジオ収録ではなく「教室収録型」である点は事実です。しかしこれは、無機質なスタジオ講義よりも、実際の教室の臨場感や一体感を好む学習者にとっては、むしろメリットとなり得ます。
合格率の非公表について
2021年度を最後に合格率を公表していませんが、これは誤解を招きやすい統計数値よりも、一人ひとりの「合格者の声」に代表される質的な成功体験を重視する姿勢の表れと解釈できます。
こんな人におすすめ
長年の実績がもたらす「信頼性」と、最新の学習ニーズに応える「革新的なツール」の両方を求める方にとって、資格の大原は最もバランスが取れ、かつ確実性の高い選択肢です。伝統的な教育手法の安心感と、最先端のデジタル学習の利便性。この二つを高いレベルで融合させた大原のシステムは、着実な合格を目指すあなたにとって、最も頼れるパートナーとなるでしょう。
【一覧表で比較】目的別おすすめ行政書士通信講座TOP5
これまでの分析を一覧表にまとめました。あなたの目的と各講座の特徴を照らし合わせ、最終的な判断にお役立てください。
| 講座名 | こんな人におすすめ(学習者タイプ) | 価格帯(税込) | 最大の特徴 | 教材スタイル | 学習ツール | サポート体制 | 合格実績 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スタディング | 価格重視派 | ¥34,980~ | 圧倒的な低価格とスマホ完結の学習スタイル | デジタルテキスト中心(冊子版はオプション) | 統合型eラーニングシステム、スマート問題集 | Q&Aチケット制(有料) | 合格者数273名(2024年) | 
| アガルート | 合格特典重視派 | ¥166,320~ | 合格時の全額返金orお祝い金制度 | フルカラーテキスト(冊子)+デジタルブック | デジタルブック、音声ダウンロード | 講師への質問制度(回数制限あり) | 合格率46.82%(2024年) | 
| フォーサイト | 効率重視派 | ¥66,800~ | 合格点主義に基づく効率的カリキュラムとフルカラーテキスト | フルカラーテキスト(冊子)+デジタルテキスト | eラーニング「ManaBun」 | メール質問(回数制限あり) | 合格率49.4%(2024年) | 
| 伊藤塾 | 本質追求派 | ¥198,000~ | 法律家養成機関としての高い教育品質と深い講義内容 | モノクロテキスト(冊子)+PDF | 講義配信システム、新アプリ「It’s D」(2026年~) | 質問制度、カウンセリング制度 | 合格者数368名(2024年)、合格率は非公表 | 
| 資格の大原 | 体系化された伝統主義者 | 約¥193,000~ | 伝統的指導と高機能な「トレーニング問題集アプリ」の融合 | モノクロテキスト(冊子) | 高機能な「トレーニング問題集」スマホアプリ | 質問制度、全国の自習室利用可 | 累計合格者数1,324名(2012~2022年)、合格率は非公表 | 
まとめ:あなたの2026年合格戦略はこれで決まり
行政書士通信講座の選択は、単に教材を選ぶ行為ではありません。それは、あなたの2026年の合格に向けた「戦略」を決定するプロセスです。これまで見てきたように、最適な戦略は一人ひとり異なります。
- 予算が絶対的な制約条件であり、自己管理に自信があるならスタディングがあなたの戦略的パートナーです。
- 高いリスクと高いリターンを求める挑戦者であり、金銭的インセンティブが最大の原動力となるならアガルートがその野心に応えます。
- 視覚的な学習を好み、忙しい中で最も効率的なルートを求めるならフォーサイトの洗練されたシステムが最適です。
- 予算を度外視してでも、法律家としての揺るぎない土台を築きたいと願うなら伊藤塾での学びが不可欠です。
そして、もしあなたが、実績ある指導機関の信頼性と、現代の学習スタイルに最適化された強力なデジタルツールの両方を求める「体系化された伝統主義者」であるなら、その答えは明確です。
伝統に裏打ちされた盤石なカリキュラムと、多くの合格者がその効果を証明する「トレーニング問題集アプリ」という名の武器を手にすることができる資格の大原こそ、2026年のあなたの成功にとって、最も論理的で確実な選択となるでしょう。
資格の大原が提供する具体的なカリキュラム、合格の鍵を握るアプリの徹底レビュー、そして合格者たちのリアルな声に興味を持たれた方は、ぜひ以下の詳細レビューをご覧ください。あなたの決断を確信へと変える、より深い情報がそこにあります。
[→「資格の大原 行政書士講座」の究極レビューはこちら]
 
 ファストパス管理人
ファストパス管理人