目次

行政書士資格は“キャリア投資”として考えるべきか?

行政書士試験は、合格率10〜13%前後とされる国家試験の中でも難関の部類に入ります。これは裏を返せば、合格すれば専門職としての道が大きく開かれる「価値ある関門」であることを意味します。

その一方で、予備校の講座費用は20万円を超えるケースが一般的であり、多くの受験生にとって「受講料の高さ」は最初にぶつかる大きな壁です。

本記事では、こうした講座費用を「単なる出費」ではなく「将来の収益を生むための投資」として見直す視点から、戦略的な判断材料を提供していきます。

具体的には、主要予備校が提供する講座の価格体系や内容を分解・分析し、それぞれがもたらす価値を定量的・定性的に評価。さらに、行政書士としての収入データやキャリアパスに基づき、費用対効果(ROI=投資収益率)という観点からも考察を加えます。

本記事の目的は、受験生が自らの将来設計に合った講座を選ぶ際、費用と成果のバランスを冷静に見極められる「投資判断の物差し」を持っていただくことです。

受講料は“高いか安いか”ではなく、“見返りのある投資かどうか”で判断する――この視点こそが、合格後のキャリアを成功に導く第一歩となるのです。

第1章|行政書士講座の費用はなぜ高い?その内訳と市場の全体像を読み解く

行政書士試験の合格を目指すにあたって、多くの受験生が最初に直面するのが「講座費用の高さ」です。20万円〜30万円を超える価格設定も珍しくなく、「なぜここまで高額なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この章では、主要予備校の価格帯とその構造を分解し、それぞれがどのような価値を提供しているのかを詳しく見ていきます。単なる“価格比較”ではなく、「費用に見合う価値」があるのかを見極める視点を養うことが目的です。

1.1 プレミアム講座の特徴と価格の背景|伊藤塾・アガルート徹底分析

まず、講座費用が最も高額な「プレミアム講座」に分類される伊藤塾とアガルートを取り上げます。これらの講座は20万円台後半から30万円超の価格帯で提供されており、一般的な相場より明らかに高額です。

しかしながら、その価格は以下のような要素によって正当化されると考えられます。

  • 講師陣の実力と知名度:伊藤塾では平林講師、アガルートでは豊村講師など、法律学習の指導において定評ある講師が在籍。
  • 教材の品質:伊藤塾はモノクロながら図表が豊富なテキスト、アガルートはフルカラーで視覚的に理解しやすい構成。
  • サポート体制の手厚さ:個別カウンセリング、質問制度、ゼミ指導など、「学習の伴走支援」が充実。
  • 合格後のネットワーク・実務サポート:合格者の同窓会(伊藤塾「まこと会」など)や開業支援、実務講座の提供など。

これらは単に試験合格を目指す支援にとどまらず、合格後のキャリア形成まで見据えた「投資先」としての性格を持ちます。

表1|プレミアム講座の特徴を徹底比較|伊藤塾 vs アガルート

提供元主要コース名価格(税込)主な特徴(講師・教材・サポート)投資視点での付加価値
伊藤塾スタンダードコース/コンプリートコース238,000円/268,000円実績ある講師陣(例:平林講師)、図表入りモノクロテキスト、個別カウンセリング・質問対応などの手厚いサポート合格後の同窓会組織(まこと会)による実務ネットワーク、開業支援講座
アガルート入門総合カリキュラム(フル)327,800円(キャンペーン価格あり)フルカラーテキスト、人気講師(例:豊村講師)の講義、ゼミ形式指導、質問対応あり合格率46.82%、合格時の全額返金制度あり(一定条件)

1.2 中堅・低価格帯講座との違い|TAC・LEC・フォーサイト・クレアール・スタディング比較

行政書士講座市場は、講座の内容・サポート・ブランド力などによって、価格帯ごとに明確な“階層構造”が形成されています。

表2|価格帯別に見る行政書士講座の特徴とトレードオフ

価格帯提供元主な講座名価格(税込・割引後参考)主な特徴/トレードオフ教育訓練給付制度の対象
プレミアム帯伊藤塾スタンダードコース238,000円手厚い個別サポート、卒業後の人脈形成も支援❌ 対象外
アガルート入門総合カリキュラム(フル)約295,020円(キャンペーン時)高合格率・返金制度・双方向ゼミ⭕ 一部対象
中価格帯(フルサービス)TACプレミアム本科生Plus187,000円(早割適用時)通学・通信に対応。老舗予備校ならではの実績⭕ 対象
LECパーフェクトコース245,000円豊富な講座構成と通学サポートあり⭕ 対象
バリュー型(通信特化)フォーサイトバリューセット394,800円フルカラーテキストと動画教材、eラーニング活用⭕ 対象
クレアール完全合格カレッジコース約86,190円(割引後)講義時間が長く質問無制限。教材の網羅性も高い⭕ 対象
超低価格型スタディングコンプリートコース59,400円デジタル完結型。質問や冊子教材は有料オプション❌ 対象外

※各価格や制度の対象有無は2025年8月時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイト等で必ずご確認ください。

たとえば、スタディングは44,000円〜と最安水準ですが、質問対応は有料チケット制で、冊子教材もオプション。対してクレアールは価格を抑えつつ質問無制限、TACやLECはブランド力と通学サポートを持ち合わせています。

つまり価格差は単なるコストの違いではなく、「受講生にどれだけの支援を提供するか」というサポートの密度の違いを反映しているのです。

1.3 表示価格に惑わされない!補助金・割引・分割制度で正味コストを見極める

「表示されている受講料」がそのまま自己負担額になるとは限りません。実際には、以下のような制度や仕組みを活用することで、費用を大きく圧縮できる可能性があります。

教育訓練給付制度(一般教育訓練)

雇用保険の被保険者であれば、一定の条件を満たすことで受講料の20%(上限10万円)の還付を受けることができます。対象講座はTAC・LEC・フォーサイト・クレアールの一部。アガルートの一部講座も対象ですが、伊藤塾とスタディングは対象外です。

割引キャンペーンの活用

多くの予備校が、試験直後や年末年始に早期割引やキャンペーンを実施しています。TACのように最大7万円近く割引となるケースもあります。

支払い方法の柔軟性

クレジットカードの分割払いや教育ローンを用いれば、一度に大きな金額を用意できなくても受講可能です。アガルートでは分割手数料0円キャンペーンなども行われています。

このように「価格」だけで判断するのではなく、補助金や割引を加味した「正味の自己負担額(実質コスト)」を把握したうえで、講座ごとの費用対効果を比較することが重要です。

第2章|講座の価格は“価値”に見合っているか?投資判断の基準を明確にする

受講料が高いか安いかを判断する際に重要なのは、「その価格に見合った価値があるかどうか」です。この章では、講座の価値をどう見極めるか、その判断基準を3つの観点から解説します。

2.1 合格率で見る“確実性の高さ”|講座別の実績と失敗リスクの差

行政書士試験の合格率は全国平均で約10〜13%とされており、非常に狭き門です。だからこそ、合格率の高さは講座選びにおいて最も重視すべき指標のひとつです。

  • アガルート:46.82%(全国平均の約3.6倍)
  • フォーサイト:49.4%(全国平均の約3.8倍)
  • TAC:66.2%(ただし一定の条件を満たした受講生に限定)

一方で、伊藤塾やクレアールは具体的な合格率を公表していませんが、多くの合格者を輩出している実績から一定の信頼を得ています。

合格できなかった場合には、再受験による受験料や学習時間のロスだけでなく、1年間のキャリア先送りという大きな機会損失も生じます。高い合格率を誇る講座は、こうしたリスクを下げる「保険料」としての意味も持ち合わせているのです。

表3|行政書士試験 合格率比較:全国平均と主要講座の実績(令和6年度)

区分/講座名公表合格率(%)全国平均との比較倍率備考(集計条件・注記)
全国平均12.90%全受験者ベース(出典:行政書士試験研究センター)
アガルート46.82%約3.63倍有料受講生へのアンケート結果に基づく自己申告
フォーサイト49.4%約3.83倍有料受講生からのアンケート集計によるデータ
TAC66.2%約5.13倍模試平均60%以上+答案提出率60%以上の本科生に限定
伊藤塾非公表合格者数・体験談は公表されているが、合格率は未公表
クレアール非公表合格者の声・実績掲載あり。合格率は非開示

※注意事項:

  • 合格率は講座によって集計対象や定義が異なるため、単純比較には注意が必要です。
  • 自己申告ベースや成績上位層のみを対象とした合格率も含まれるため、実態とは乖離がある可能性もあります。

この表から読み取れる最大のポイントは、合格率の高さは講座ごとの支援体制や対象者条件に大きく左右されるという点です。「安定して高い合格率を公表している講座」は、学習の確実性を重視する受験生にとって、有力な投資先といえるでしょう。

2.2 合格後にこそ活きる「無形の価値」|実務ネットワーク・ブランド力・開業支援

講座の“価値”は、合格までのサポートにとどまりません。合格後のキャリア形成においても、講座ごとの支援体制には大きな差があります。

  • ブランドの信頼性:伊藤塾やTAC、LECといった老舗校は、長年の実績によって社会的信頼と安心感を持たれやすく、名刺代わりにもなり得ます。
  • 人脈形成の支援:伊藤塾では、合格者同士が交流する「まこと会」などのネットワークが存在し、開業後の相談や連携、案件紹介の機会にもつながります。
  • 実務研修・キャリア支援:試験合格=即実務ではありません。プレミアム講座の中には、実務研修や開業準備講座を提供しているところもあり、実務家デビューの初期支援に役立ちます。

これらは数値では表せない「無形資産」ですが、行政書士として長く活躍していくうえで極めて重要な価値と言えるでしょう。

2.3 学習効率というリターン|かけた時間の“質”を変える投資

行政書士試験に合格するには、法律初学者であれば通常500〜1,000時間以上の学習が必要とされています。限られた時間の中でこのボリュームをこなすには、“効率的に学べる環境”の整備が鍵になります。

  • 講座のカリキュラムが無駄を削減:学習の順序、優先順位、頻出テーマの取捨選択を設計済みのカリキュラムが、独学の迷走を防ぎます。
  • 優れた講師の存在が時間短縮に直結:独学では理解に数時間かかるような論点を、的確かつ短時間で解説してくれる講師の存在は大きな価値。
  • 時間の金銭的価値を考える視点:仮にあなたの1時間の価値を2,000円と仮定すると、200時間の時短は40万円の価値に相当します。

「短期合格」や「社会人の両立受験」を目指すのであれば、講座への投資は“学習時間の圧縮=キャリア開始の前倒し”を可能にする、非常に効率的な選択肢となるのです。

第3章|行政書士講座への投資は“割に合う”のか?収入データで読み解くROI(投資収益率)

行政書士講座の費用は、決して安くありません。では、その支出は将来的な収入やキャリアの広がりにつながる“投資”として回収可能なのでしょうか?

この章では、行政書士の収入構造やキャリアモデルをもとに、講座への投資がどのようなリターンを生み出し得るのかをデータベースで検証します。

3.1 行政書士の収入はどれくらい?平均・中央値・上位層の違い

まずは行政書士の収入実態を、公的・業界データから見てみましょう。

  • 厚生労働省の統計では、行政書士の平均年収は約550万〜600万円とされています。
  • しかし実態としては、年商500万円未満の事務所が全体の約8割を占めており、平均値との乖離が大きいのが現状です。
  • 一方で、年商1,000万円以上の事務所も約10%存在しており、年商3,000万円〜5,000万円を超える“高収益事務所”も少数ながら報告されています。

つまり、行政書士資格は「高収入が保証される資格」ではなく、「競争に勝てば高収入を実現できるライセンス」であると位置づけるのが妥当です。

3.2 勤務行政書士と独立開業の違い|キャリアモデル別の収入の伸び方

行政書士の働き方には、大きく分けて以下の2つのモデルがあります。

■ 勤務行政書士(企業内・士業法人所属)

  • 平均月収:約26.9万円(年収換算で約320万円)
  • 安定性はあるが、昇給幅や報酬の上限は限定的
  • 初年度の年収は250万〜400万円が一般的

■ 独立開業型

  • 初年度:年収100万〜300万円で苦戦することが多い
  • 3年目:事業基盤が整い、年収400万〜800万円程度に上昇
  • 5年目以降:特定分野への特化や法人化によって、年収1,000万円超も現実的

このデータから明らかなように、行政書士講座への投資が高いROIを生む可能性は、主に“独立開業”を目指す人にこそ大きいといえます。

受講料は、まさに将来の事業を立ち上げるための“初期設備投資”と捉えるべきであり、製造業における「機械設備」同様、講座は“知識と信頼”を得るための生産基盤なのです。

3.3 年収1,000万円を超える行政書士は何をしているか?成功者に共通する3つの戦略

独立開業後、数年で年収1,000万円以上を達成している行政書士には、以下のような共通項が見られます。

① 高付加価値分野への特化(選択と集中)

  • 例:建設業許可、入管業務、医療法人設立、風営法関連など
  • 単価の高い業務に特化し、業界内での“第一人者”としてポジショニングを確立

② マーケティングと集客戦略の実行力

  • SEO、ホームページ運用、口コミ戦略、士業連携などに注力
  • 開業当初は売上ゼロでも、戦略的な集客により年商3,000万円超に伸びた事例も存在

③ メンター・コーチからの学びを活用

  • 高収益事務所の経営者や講座講師とのつながりを通じて実践力を高めている
  • プレミアム講座における卒業生ネットワークや開業支援が、直接的な成長要因となることも

このような事例からもわかるように、講座費用は単なる“合格までの対策費”ではなく、合格後の成功スピードを加速させる“ビジネス投資”と考えるべきフェーズに入っています。

結論|行政書士講座は“支出”ではなく“投資”──自分に合った判断軸を持とう

本記事では、行政書士講座の価格とその価値を、単なる出費ではなく「将来への投資」という観点から分析してきました。

講座によって提供される内容は、単に知識を教えるだけでなく、

  • 合格の確度を上げるための支援体制
  • 合格後のキャリアを加速させる人脈・ブランド
  • 時間効率や実務力の習得といった“目に見えない価値”

といった、受験生一人ひとりの未来に影響を与える重要な要素を内包しています。

そのため、講座選びは「安いか高いか」ではなく、「あなたの目的に合った価値が得られるか」を軸に判断する必要があります。

志向タイプ別|最適な講座選びの視点

🔷 高収入・開業成功を狙う「成長志向タイプ」

推奨講座①
伊藤塾
管理人

高額ではあるものの、合格率・サポート・人脈形成など“合格後”まで支える設計。
将来的に年収1,000万円超を狙う層にとっては、十分に元が取れる投資対象。

🔷 賢く合格を目指す「堅実志向タイプ」

管理人

給付金制度の活用で、費用を抑えつつ高品質な教材と質問対応を確保できる。
コストと成果のバランスを重視する人に最適。

🔷 予算優先・自己管理に自信ありの「自己完結型タイプ」

推奨講座
スタディング
管理人

価格重視で選ぶなら十分候補になるが、学習計画やモチベーション管理は自己責任。
時間ではなくお金を節約したい”人向け。

行政書士を目指すという選択そのものが、あなたの人生にとって大きな決断です。そして、どの講座に時間とお金を投じるかは、その最初の「経営判断」ともいえる行動です。

安さだけに惑わされず、志向や目的に応じた“最適な講座”を見極め、納得のいくかたちで未来への一歩を踏み出してください。

合格できる通信講座ランキング

行政書士の通信講座おすすめ比較ランキング|2年の独学で後悔した私が選ぶ最短ルート