目次

序章|クレアール講座を選ぶべき理由とは?── 忙しい社会人・子育て世代にとっての“最適解”を探る

行政書士試験の合格を目指す多くの受験生の中には、「仕事や子育てに追われ、まとまった学習時間を確保できない」という現実的な課題を抱えている方も少なくありません。そんな忙しい日々の中でも、効率よく、確実に合格を目指す手段として、通信講座を選択肢に入れる方が増えています。

本記事では、数ある通信講座の中でも「非常識合格法」という独自メソッドで注目されている【クレアール行政書士講座】について、その本質と実力を多角的に検証します。

特に、当サイトの運営方針である
「時間のない社会人や子育て世代にこそ、通信講座という選択肢を」
という視点に立ち、

  • 時間効率の良さ
  • 学習を継続しやすい工夫
  • 不安やプレッシャーを軽減する仕組み
  • 価格に見合った価値(コストパフォーマンス)

といった4つの評価軸をもとに、講座内容を徹底分析していきます。

本記事では、2025年7月時点の公式情報、受講者の体験談、第三者による比較レビューなど、複数の信頼性の高い情報源を精査した上で、行政書士である筆者が中立かつ実務的な視点から情報を整理・評価しています。

クレアール講座が“あなたにとって本当に最適な講座なのか”
その判断材料となるよう、事実と本音を丁寧にお伝えしていきます。

第1章|クレアール独自の「非常識合格法」とは何か? ── 合格点に最短で到達するための合理的アプローチ

1.1 合格に直結する戦略的学習法の全体像

クレアールの「非常識合格法」は、その名のとおり、従来の“常識的”な学習法とは一線を画す独自の合格戦略です。最大の特徴は、300点満点中180点という合格ラインを、必要最小限の学習で確実に超えるための“戦略的な取捨選択”にあります。

この学習法は、同校の講師であり受験指導のプロとして知られる竹原健氏によって構築されたもので、「重要論点に的を絞り、徹底的に効率化する」ことを軸としています。資料請求で無料提供される書籍(定価1,760円)では、この考え方が体系的に紹介されており、事前にその理念に触れることも可能です。

具体的には以下のような戦略が採られます:

  • 出題頻度の高い分野に学習リソースを集中
    過去問の統計から「正答率が40%以上の設問領域=合格者が得点している論点」に的を絞り、そこを重点的に学習。
  • 配点比率の高い科目にフォーカス
    行政法と民法という主要2科目に時間を集中投下することで、合格点の大部分を確保。
  • 過去問中心の学習設計
    ただの演習ではなく、出題傾向や問われ方の形式そのものを体得するための“思考訓練”として活用。
  • 理解重視で応用力を育成
    単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という法理を理解することで応用問題にも対応可能に。
  • 意図的に“学ばない”範囲を設定
    時間対効果の悪い論点や、出題率の低い分野(特に一般知識)は、足切りを回避できる範囲までに限定。

これらはすべて、「限られた時間で最大の成果を得る」ことを目的に組み立てられており、特に忙しい社会人にとって現実的かつ合理的な方針といえます。

1.2 「常識」を疑うアプローチ:他校との比較から見える本質

多くの資格予備校が「試験範囲の網羅」を掲げる中、クレアールの非常識合格法は“選択と集中”という逆の戦略を取っています。

比較項目クレアール(非常識合格法)他校(網羅型学習:例 伊藤塾・TACなど)
学習範囲合格に直結する論点に限定試験範囲を全科目・全論点で網羅
学習目標合格点(180点)を確実に取る高得点・満点を狙う設計
主教材過去問・要点絞ったテキスト詳細なテキスト・論点解説書
学習時間限られた時間でも完結できる設計時間的投資が大きくなりがち
メンタル負荷絞った範囲で達成感を得やすい範囲の広さに圧倒されることも
向いている人時間のない社会人・主婦層時間に余裕があり体系学習を好む人

このように、学習時間が限られている層にとっては、むしろ「すべてをやらない」という選択こそが成功の鍵となり得ます。

ただし、すべての受験生にとって万能ではありません。
「すべてを学ばないと不安」「完璧を目指したい」というタイプの受験生には、このスタイルは合わない可能性もあるため、自分の性格との相性をよく見極めることが重要です。

1.3 現代の受験者にとって有効なアプローチか?

「非常識合格法」は、現代の多忙な受験生が直面する最大の課題──“時間不足”──に、真正面から応える学習法です。試験範囲を「山」とするならば、それを真正面から登るのではなく、合格点に直結する「登山ルート」を見極めて進むようなものです。

特に注目すべきは、クレアールの“効率”が「講義時間の短さ」を意味するのではないという点です。たとえば、初学者向けの「完全合格カレッジコース」では、総講義時間は実に252時間。これは、フォーサイト(約68時間)やスタディング(約83.5時間)といった超効率型講座よりもはるかに長時間です。

この違いは、「講義の量」ではなく「講義で扱う論点の質と選定の巧みさ」にあります。クレアールは、あくまで“合格に必要な範囲”に限定したうえで、それらを丁寧に解説していくスタイルを採用しているのです。

また、この学習法はマーケティング戦略としても秀逸です。
「全範囲をやらないと受からない」と思い込んでいた受験生に対し、「それはむしろ非効率です」と言い切ることで、学習者の不安を肯定し、信頼を生む導線が整えられています。
無料書籍の提供なども含め、「まずはやってみよう」と思わせるハードルの低さは、学習の第一歩を踏み出す後押しとして有効に機能しています。

つまり「非常識合格法」は、学習時間の制約がある現代人にとって、試験合格のための現実的で“実行可能な”選択肢なのです。

第2章|「セーフティコース」は本当に安心できる制度なのか? ── 合格保証制度の中身を精査する

2.1 保証制度の内容と適用条件を正確に把握する

クレアールの「セーフティコース」は、万が一1年で合格できなかった場合に、追加料金なしで翌年度も学習を継続できる制度です。これにより、失敗に対する不安を大きく軽減できる点が大きな魅力です。

主な内容は以下の通りです:

  • 翌年度も最新版カリキュラムで学習可能
     不合格だった場合、翌年分の教材・講義が無償で提供されます。
  • 質問・添削等のサポートも翌年度まで延長
     初年度と同様に、質問対応などのサポート体制が継続利用可能です。
  • 追加費用ゼロ
     2年目の再受講に追加料金は発生しません。
  • 初年度合格時には一部返金
     初年度で合格した場合には、「1年コースとの差額分」が返金される仕組みになっており、2年受講を前提とした制度ではない点が明確化されています。
  • 初年度の試験受験料(10,400円)をクレアールが負担
     実質的な“受験費用サポート”という側面もあり、金銭的リスクをさらに軽減します。

なお、返金やお祝い金の受け取りには、「合格体験記の提出」が必要です。顔出しや実名の公開までは求められませんが、提出は制度利用の前提条件となっています。

2.2 アガルートとの比較で見える哲学の違い

他校でも合格保証制度を設けている例がありますが、中でも注目されるのがアガルートの「全額返金保証制度」です。

この2社の制度は一見似ているようで、実は根本的な考え方に違いがあります。

比較項目クレアール「セーフティコース」アガルート「全額返金保証」
合格時の対応1年コースとの差額を返金受講料全額を返金
不合格時の対応翌年も無償で再受講可能返金なし(受講料全額負担)
条件合格体験記の提出合格通知書、体験記、顔出し・実名インタビュー出演が必須
目的リスクを抑え、安心して継続できる体制成功時の報酬を最大化し、強い動機付けを与える
向いている人リスクを抑えて着実に進めたい人一発合格を狙う自信がある人、顔出し等に抵抗がない人

クレアールは「合格できなかったときのリスクヘッジ」に重きを置くのに対し、アガルートは「合格できたときの報酬インセンティブ」に重きを置いています。

つまり、クレアールは“安全網”、アガルートは“報奨金”という設計思想に基づいており、これは受講生の心理的なスタンスに大きな影響を与えます。

2.3 セーフティネットが受験生にもたらす心理的メリットとは?

行政書士試験は年1回しか受験機会がないため、「落ちたらどうしよう」という不安は、多くの学習者に共通する悩みです。

クレアールのセーフティコースは、こうした心理的負担を軽減し、「1回の失敗がすべてを無にしない」という安心感を提供します。

この制度の心理的な効用は以下のとおりです:

  • 学習の継続性を支える
     「失敗してもチャンスは残されている」という安心感が、困難な時期のモチベーション維持に貢献します。
  • “一発勝負”のプレッシャーを和らげる
     「一度の失敗で終わり」という重圧を減らすことで、試験当日に冷静な判断力を保ちやすくなります。
  • 制度利用=学習の“後ろ盾”
     制度を「予備プラン」として活用しながらも、初年度合格を目指すことで、精神的にも前向きな学習姿勢を保てます。

一方で、「2年目があるから1年目は流してしまうかも…」という懸念の声があるのも事実ですが、これに対してクレアールは初年度合格時の返金制度を用意しており、「本気で1年目合格を目指す人」へのインセンティブも確保されています。

総じて、セーフティコースはリスクを最小限に抑えつつ、継続的な努力を支える合理的な仕組みです。
価格と安心感の両立を求める受験生にとって、有効な選択肢といえるでしょう。

第3章|教材と講義の「質」と「量」は合格に十分か? ── クレアールの中身を徹底チェック

3.1 テキスト・問題集の構成と使いやすさ

クレアールの教材は、派手さよりも実用性を重視した“質実剛健”な作りが特徴です。
見た目こそシンプルですが、合格に必要なエッセンスを絞り込んだ構成になっており、価格とのバランスも含めて「機能本位」といえる設計です。

主な教材の特徴は以下のとおりです:

  • メインテキスト:製本冊子「マルチパステキスト」
     赤と黒の2色刷りで、図表やイラストは最小限。情報が整理されており、書き込みやマーキングの余白が確保されています。レビューでは「地味」との声もありますが、自分でカスタマイズしたい学習者にはむしろ好評です。
  • テキストの分量:要点に絞ったコンパクト設計
     「非常識合格法」に基づいており、試験に必要な範囲だけを効率的に学べる構成です。ただし、人によっては「情報が足りないのでは?」と不安を感じる場合もあります。
  • 問題集:アウトプット教材が豊富
     「科目別パーフェクト答練」や「解きまくり総合答練」など、実践力を鍛える問題演習教材が充実しています。
  • 課題点:問題とテキストの連動性が弱い
     間違えた問題の該当箇所をすぐにテキストで確認できないという声もあり、教材間のリンク性にやや不便を感じる受講者もいます。
  • デジタル教材:利便性は高いが改善余地あり
     PC・スマホ・タブレットで視聴できるWeb配信システム「Vラーニング」に対応。テキストはPDFでもダウンロード可能です。ただし、動画の画質がやや粗い、編集が少ない(言い間違いなどもそのまま)といった指摘もあります。
  • CROSS STUDYの導入状況は未定
     認知心理学をベースにした学習支援ツール「CROSS STUDY」は、他資格講座では導入が進んでいますが、行政書士講座での対応は限定的です。

総じて、クレアールの教材は「派手さ」よりも「実用性」を重視した設計であり、特に“自分で工夫して学習したい人”には適した環境といえるでしょう。

3.2 講師の実力と講義のスタイル・時間数

教材の質と並んで、講義の内容や講師の実力も合否を大きく左右する要素です。
クレアールでは、長年の指導経験を持つ実力派講師が講義を担当しており、受講者からも高評価を得ています。

代表的な講師陣と講義の特徴は以下の通りです:

  • 杉田 徹 講師(初学者向けの中心講師)
     「法律初学者でも理解できる」と評判の分かりやすさが魅力。言葉選びが丁寧で、法律用語を噛み砕いて説明するスタイルが支持されています。ユーモアも交えつつ、リズムよく学べる点も高評価です。
  • 竹原 健 講師(非常識合格法の考案者)
     中上級者向け講義や記述式対策を担当。重要ポイントに絞ったシャープな解説で、効率重視の学習者から高い支持を受けています。
  • 講義時間:必要論点にはしっかり時間をかける構成
     クレアールの講義は“効率=短時間”という意味ではありません。たとえば、
     - 「完全合格カレッジコース」は252時間
     - 「カレッジスピードマスターコース」は207時間
    と、他校の短期集中型講座(例:フォーサイト 約68〜94時間)と比べて圧倒的なボリュームです。

これは、「論点の選別」で効率を図りつつ、選んだ重要項目にはしっかり時間をかけて解説するという方針を示しています。

3.3 クレアールと他校教材の比較から見える“学習スタイルの相性”

教材のスタイルは、継続学習のしやすさや理解度に直結します。
ここでは、他校(フォーサイト・伊藤塾)との比較から、クレアールの特徴と相性を明確にしていきます。

■ クレアール vs. フォーサイト

項目クレアールフォーサイト
テキスト2色刷り・地味・書き込み前提フルカラー・図解豊富・視覚的に華やか
学習スタイル自分で工夫して整理するスタイル受け身でも理解しやすいレイアウト
相性が良い人要点だけを学びたい、価格重視、情報を整理したい人視覚重視、初学者、楽しく学びたい人

■ クレアール vs. 伊藤塾

項目クレアール伊藤塾
情報量要点を絞った設計論点網羅型・情報量が非常に多い
テキスト講座と一体で設計市販書籍(例:うかる!行政書士シリーズ)
相性が良い人合格点を確実に取りたい、無駄を省きたい人体系的な理解を目指したい人、学術的探求心がある人

クレアールの教材戦略は、「派手さより中身」「価格より本質」を貫いており、
無駄を省いて本質に集中したい受験生には非常に適した設計です。

ただし、教材のビジュアルや直感的な使いやすさ、即時のフィードバックなどを重視する方には、他校の教材の方が合っている場合もあるため、自分の学習スタイルとの相性を見極めたうえでの選択が重要です。

第4章|クレアールのサポート体制は実際に頼れるのか? ── 宣伝どおりの“手厚さ”があるかを検証する

4.1「質問無制限」は本当に使えるのか?その対応速度と実態

クレアールでは、多くのコースで「質問無制限」を大きな魅力として掲げています。独学に不安を抱える受験生にとって、この制度は心強いサポートに映ります。

しかし、実際の運用については賛否が分かれています。

  • 肯定的な声
     「疑問を投げかけやすい」「質問できるだけで安心感がある」といった意見も見られます。学習中に生じた不明点を放置せずに済む体制は、心理的支えにもなり得ます。
  • 否定的な声:最大の課題は“返信の遅さ”
     複数のレビューにおいて「回答まで1週間以上かかった」「返信がないこともあった」との指摘が繰り返されています。特に、公務員講座の案内文には「回答には7~10日程度かかることがあります」と公式に明記されており、これは行政書士講座でも同様の傾向があると推測されます。

ポイントは、「無制限」とは質問回数が制限されていないという意味であり、返信のスピードや質が保証されているわけではないという点です。

学習のリズムを保つ上で、数日~1週間以上待たされる回答は、実質的な支障になることもあります。「サポートがある」という安心感と、「即時の解決は難しい」という現実。このギャップを理解した上で、制度をどう活用するかがカギになります。

4.2 記述式添削の実力と活用のコツ

行政書士試験において、記述式問題は得点源にもなれば、足を引っ張る要因にもなる重要なパートです。クレアールでは、一定のコースに「記述マスター講義」などの記述対策と添削指導が組み込まれています。

  • 演習+添削のセット提供
     記述式問題10問に対し、添削つきの演習が用意されており、答案提出によりフィードバックを受けることが可能です。
  • 添削の質に関する評価
     行政書士講座に限定した詳細なレビューは少ないものの、他資格(例:公務員試験)講座では「添削が丁寧で参考になった」とする肯定的評価が多く、一定の水準は期待できます。
  • 活用のポイント
     記述問題は“1人では評価が難しい分野”です。添削結果を受け取ったら、単なる正誤の確認にとどまらず、「なぜそう書くべきなのか?」を理解することに意識を向けると、実力が着実に向上します。

添削は、客観的な視点を得られる貴重な機会です。アウトプット中心の学習サイクルを強化する上でも、積極的な活用をおすすめします。

4.3 担任制度の実態と“モチベーション支援”の現実

クレアールでは、一部コースにおいて「担任制度」が用意されています。これは、学習中の悩みや進捗の相談に対応するための制度で、モチベーション維持の観点からも期待されるサポートです。

しかし、この制度の運用については、やはり利用者の評価が分かれます。

  • 肯定的な声
     自ら積極的に相談を行った受講生の中には、「具体的な学習アドバイスを受けられた」「モチベーションが上がった」といったポジティブな評価があります。
  • 否定的な声:サポートは“受け身型”
     多くのレビューに共通するのは、「担任からの定期連絡が一切ない」「こちらから連絡しない限り放置される」といった指摘です。中には「担任と一度も連絡を取れなかった」という深刻な報告もあります。

つまり、担任制度は“能動的に使いにいく人向け”のサポートであり、いわゆる手取り足取りのサポートを期待する人には、期待外れに感じる可能性があります。

この背景には、クレアールの低価格路線と人的コストのトレードオフ構造が存在します。
「担任制度」「質問無制限」といった充実した仕組みを提供しつつも、受講料を抑えるために、人員体制には制約があるのが実情です。

そのため、制度を“機能させる”ためには、受講者側からの積極的な利用姿勢が不可欠です。

クレアールのサポート体制は、「形式としての手厚さ」は整っている一方で、運用の実効性には課題が残ります。
信頼できる情報提供の観点からは、制度の存在だけでなく、“期待と現実の差”まで正直に伝えることが、読者にとって有益といえるでしょう。

第5章|講座料金は本当に“安い”のか?

── クレアールの価格と費用対効果を冷静に見極める

5.1 クレアールの主要コースと最新価格一覧(2025年版)

クレアールの行政書士講座は、学習者のニーズやスケジュールに応じて複数のコースが用意されています。特に注目すべきは、表面上の“定価”と、実際の販売価格(割引価格)に大きな差がある点です。

以下は、2025年7月時点での主要コースと価格情報です:

コース名対象主な特徴一般価格(税込)7月割引価格(税込)
完全合格カレッジセーフティコース(2025・26年合格目標)初学者2年間のセーフティ制度付き248,500円136,675円
完全合格カレッジコース(2025年合格目標)初学者標準的な1年完結・給付金対象169,000円86,190円
カレッジスピードマスターコース(2025年合格目標)初学者~学習経験者短期集中型・給付金対象125,000円63,750円

いずれも「一般価格」は定価であり、実際には割引価格での提供が標準となっているため、比較検討時には実質価格で判断するのが重要です。

5.2 公的支援制度と割引キャンペーンの上手な活用法

クレアールでは、受講料の負担を軽減できるさまざまな制度を用意しています。特に注目すべきは次の2点です。

■ 教育訓練給付制度(厚生労働省認定)

  • 対象講座:「完全合格カレッジコース」および「カレッジスピードマスターコース」など
  • 制度内容:受講修了後、支払った受講料の20%(上限10万円)が返還される
  • 対象者要件:雇用保険の被保険者または被保険者だった期間が一定以上あること など

この制度を利用すれば、たとえば割引価格86,190円の講座に対して約17,000円の還付を受けられる可能性があります。

■ 常時実施されている“期間限定”割引

クレアールのマーケティング戦略として、常に「○月割引キャンペーン」を展開しています。
この仕組みにより、定価と実販売価格の差が非常に大きくなるため、表面価格だけを見て判断しないことが肝要です。

■ 合格お祝い金制度

合格後に体験記を提出すると、20,000円の合格祝金が進呈される制度もあります。これは実質的な価格割引と同様に捉えることができます。

5.3 総合評価:クレアールは「コスパ最重視型」受講生にとって最適解か?

価格だけでなく、提供されるサービスとのバランスを考えた場合、クレアールのコストパフォーマンスは業界でもトップクラスといえます。

■ 10万円を下回る価格帯で受けられる内容

  • 総講義時間200時間超のボリュームある講義
  • 製本テキスト+PDF教材の両対応
  • 質問無制限・記述添削・担任制度などの支援体制
  • セーフティコースによる再受講保証
  • 教育訓練給付金の還付対象
  • 合格お祝い金制度

これらを6~8万円台の価格で提供している点は、他校と比べても圧倒的です。

ただし注意点として、価格が安い一方で、

  • 教材の見た目が地味(2色刷り)
  • 動画の編集が簡素
  • サポートの応答速度が遅い可能性あり

などの“質的なトレードオフ”が存在します。

したがって、「コスト重視で合理的に合格を狙いたい」というタイプの受験生にとっては最適な選択肢である一方で、
「教材の見た目やサポート品質に高い期待を持つ」方にはやや物足りなさを感じさせるかもしれません。

価格と内容のバランスに納得できるかどうか──
この判断が、クレアール講座を選ぶ際の大きな分かれ目となります。

第6章|合格実績と口コミ評価の“本当の信頼性”とは?

── 数字と声から見えてくる、講座のリアル

6.1 公式発表の合格実績と、運営母体の信頼性

クレアールは、行政書士試験の合格率を公式には公表していません。その理由として、「通信講座という性質上、全受講生の合否を正確に把握するのが困難である」と説明しています。

代わりに、同社は次のような形で“実績”を示しています。

  • 合格者の声・体験記の多数掲載
     たとえば、2024年度は45名、2023年度は68名分の合格者体験記を公開。累計では462件にのぼるとされています。これは「合格率は不明だが、確かに合格者は出ている」ことを示す間接的な証左といえます。
  • 母体企業の歴史的信頼性
     クレアールは1962年設立の専門学校を前身とし、1998年から通信教育事業に参入。資格教育分野で50年以上の指導実績を持つ老舗であり、この“継続性”は一定の信頼材料となります。

合格率を前面に出す他校とは異なるアプローチですが、「声で証明する」スタイルには、歴史的な背景と地道な実績に裏付けられた説得力があります。

6.2 SNS・レビューサイトに見る評価傾向とその“構造”

ネット上のクレアールに関する評判は、総じて評価が二極化する傾向にあります。
肯定的・否定的な評価の双方に共通する“本音”を読み取ることで、よりリアルな実像が見えてきます。

■ 肯定的な声(高評価の理由)

  • 費用対効果が非常に高い
     「この価格でここまで学べるのは破格」「安さと講義内容の質を両立できる稀有な講座」との声が多く、コスパに対する満足度は非常に高い水準です。
  • 講師の指導力が高い
     杉田講師・竹原講師を中心に、「分かりやすさ」「引き込まれる講義」「法律が苦手でも理解できた」との評価が目立ちます。
  • 学習設計が合理的で無駄がない
     非常識合格法の考え方に共感し、「取捨選択が明確で迷いがなくなった」というポジティブな体験談が多く見られます。

■ 否定的な声(低評価の主な要因)

  • 教材の見た目が“古い”
     2色刷り・図解が少ない・映像が編集されていない──といった“視覚面の地味さ”に関する不満が多く見られます。
  • サポート対応が遅い・形式的
     質問返信の遅延や、担任制度の“受け身すぎる運用”への不満が、最も多く繰り返し言及されています。
  • 「非常識合格法」に対する不安も存在
     範囲を絞る設計に対し、「重要な論点を落としているのでは?」「薄いテキストに不安を感じた」という声もありました。

この二極化の背景には、「価格が安いのにサポートが手厚そう」という高い期待が、実際の運用面で裏切られる形となった“期待値とのギャップ”が存在しています。

6.3 働く社会人・子育て世代の“リアルな体験談”に注目

本記事の想定読者である「時間のない社会人」や「子育て中の受験生」にとって、
同じ境遇の人がどうやって合格をつかんだのか──その事例は非常に参考になります。

以下は、実際の体験談で多く見られる声です。

■ 社会人受験生の声

  • 「通勤中に音声教材を聞いて勉強時間を確保できた」
  • 「1日1〜2時間の学習でも、過去問ベースのカリキュラムならこなせた」
  • 「他校からの乗り換えで、過去問中心の設計が逆に合っていた」

特に、“フルタイム勤務+家庭持ち”というハードスケジュールの中で合格した体験談は、非常に説得力があります。

■ 主婦・子育て中の受験生の声

  • 「講義が短い単元で区切られていて、育児の合間に進めやすかった」
  • 「家事の合間にスマホで講義動画を流せた」
  • 「合格体験記にも“育児中でも合格”と明記されていて安心できた」

このように、クレアールの通信講座は「時間の自由がきかない人に優しい」設計になっていることが体験談からも明らかです。

結論として、クレアールの評判は「中身重視派」と「快適さ重視派」で評価が分かれる構造にあります。
低価格で“講義の質と学習効率”を重視する人には強く支持される一方で、デザイン性や即応サポートを求める人にはギャップが生まれやすい構造です。

だからこそ、「自分はどちらのタイプか?」を判断することが、受講前の大切なステップになります。

第7章|総まとめ

7.1 クレアールの市場ポジションと、明確な“強みと弱み”

クレアール行政書士講座は、資格試験対策市場において「価格を抑えつつ、講義内容と合格戦略で勝負する」という明確なポジショニングをとっています。

■ クレアールの強み

  • 圧倒的なコストパフォーマンス
     割引後の価格は他社と比較しても最安クラス。教育訓練給付制度や合格祝金の活用で、実質負担はさらに低下。
  • 講義の質と合格戦略の合理性
     杉田・竹原両講師による分かりやすい指導と、「非常識合格法」による論点の絞り込みで、時間のない受験生でも合格ラインに到達可能。
  • 心理的な安心感を支える制度設計
     「セーフティコース」による再受講保証や、質問無制限・担任制度など、不安を軽減する仕組みが整備されている。

■ クレアールの弱み

  • 教材・動画のビジュアルが時代遅れに見える
     2色刷りのテキストや、編集の少ない動画は「古くさい」「モチベーションが上がりにくい」と感じる受講生も。
  • サポート体制の“実効性”に課題あり
     質問の返信が遅い、担任制度が受動的など、制度が“形だけ”に見えることがある。
  • 取捨選択型の学習に不安を感じる層には不向き
     「全部やらないと落ち着かない」「完璧を目指したい」タイプには、教材の薄さや割り切ったカリキュラムが不安要素となる。

このように、クレアールは万人向けというよりもむしろ、中身重視・コスト重視の合理派受験生にフィットする講座です。