目次

第1章|なぜ今、「講座選び」が合否を左右するのか?

行政書士試験の合格率は、例年わずか10%前後。独学でも合格は可能とはいえ、限られた時間の中で効率的に学ぶには「戦略的な講座選び」が極めて重要になってきています。

かつては「予備校に通う」ことが当たり前だった行政書士試験対策も、今では通信講座の選択肢が豊富になり、スマホ学習やサブスク型サービス、質問サポート付きのオンライン学習など、そのスタイルは大きく変化しています。

しかし、この多様化こそが受験生を迷わせる原因にもなっています。

  • 「価格が安ければ良いのか?」
  • 「合格実績はどこまで信用できるのか?」
  • 「カリキュラムや教材の質はどう違うのか?」

こうした疑問に明確な答えを出すためには、広告や主観的なレビューに頼るのではなく、客観的な視点から講座を比較検討する必要があります。

本記事では、主要7社の行政書士通信講座について、事実に基づいた客観的な情報をもとに比較・分析を行い、「あなたに最適な一講座」にたどり着くための道しるべを提供します。

時間もお金も無駄にしないために——講座選びは、すでに受験戦略の一部です。

第2章|主要7社の講座を一目で比較!全体像と傾向をつかもう

通信講座選びで最も悩ましいのが、「選択肢が多すぎて違いがわかりにくい」という点です。各社が独自の強みを打ち出している今だからこそ、まずは全体像を把握することが重要です。

この章では、主要な行政書士通信講座7社について、以下の観点から横断的に比較した「早見表」をご用意しました。

  • 価格帯(スタンダードプラン基準)
  • 講義形式(動画・音声・倍速再生の可否)
  • 教材の特徴(フルカラーテキスト、レジュメの有無 等)
  • サポート内容(質問対応、添削指導、フォロー制度)
  • 合格実績や運営歴などの客観的データ

この比較により、各講座の「立ち位置」や「特徴的なアプローチ」が一目で見えてきます。

たとえば、

  • 初学者でも取り組みやすい価格重視型
  • 法改正や記述対策まで網羅するフルサポート型
  • 忙しい社会人に配慮したスキマ時間活用型

といったように、講座ごとに明確な“方向性”があります。

比較早見表|主要7社の行政書士講座を一挙にチェック!

提供元受講料(税込)主な特徴合格率(公表値)学習スタイル想定する受講者層
伊藤塾178,500円~268,000円実務家志向の手厚いサポートと深い法学理解非公表(合格者数は公表)学究型・対面+通信法律の本質まで学びたい、将来の実務家志望の学習者
アガルート205,920円~295,020円合格率業界トップクラス/全額返金制度あり46.82%オンライン重視・網羅型高い合格率と成果主義を求める意欲的な学習者
フォーサイト66,800円~99,800円視覚に強いフルカラーテキスト+効率重視のカリキュラム49.4%eラーニング・コンパクト型スキマ時間を活用したい忙しい社会人・主婦(主夫)
スタディング34,980円~69,400円モバイル完結/圧倒的な低価格&短時間講義非公表(合格者数は公表)スマホ特化・超効率型費用を抑えたい&いつでもどこでも学びたいミニマリスト志向の受講者
クレアール86,190円~136,675円(割引適用後)安心のセーフティコース/無制限質問対応非公表(合格者数は公表)伝統型+コスパ重視手厚いサポートを求める予算重視派
LEC33,380円~265,000円全国展開+信頼の40年超実績/通学&通信のハイブリッド対応48.86%(一部コース)ハイブリッド型通学や自習室などリアルな学習環境を活かしたい受講者
TAC198,000円~242,000円学校型カリキュラム/体系的な学習スケジュール管理非公表(一部模試受験者対象)通学+通信・構造型しっかりしたペース管理と講義体系で学びたいタイプ

あなたに合った講座を見極めるための基礎知識を整理しておきましょう。次章からは、各社の詳細分析に入っていきます。

第3章|主要7社を徹底分析──各講座の強みと特徴を比較する

3-1 伊藤塾|実務家志向の伝統派スクール

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

伊藤塾は、「真の法律家を育てる」という理念のもと、司法試験・予備試験をはじめとする法曹界向けの難関資格試験に特化した教育機関です。行政書士講座においても、単なる資格取得にとどまらず、実務に活かせる知識の修得を重視する点が特徴です。伝統と実績を背景に、法律専門職志向の受験生から強い信頼を集めています。

2. 講座体系とカリキュラム分析

伊藤塾の行政書士講座は、初学者から再受験者まで幅広く対応する「基礎力養成講座」「中上級講座」「記述式対策講座」などが段階的に用意されています。論理的思考力の養成に重点を置いた構成で、条文の使い方や判例の理解を通して、実務的な視点を身につける設計となっています。時間のない社会人にも配慮したオンデマンド型講義も整備されています。

3. 教材と学習ツール

テキストは、法的三段論法や論理構成を踏まえて編集されており、試験対策にとどまらず、実務にも直結する内容です。また、過去問集は出題傾向の分析に基づき分類・解説されており、演習による定着を促します。オンライン上では、講義動画、音声ファイル、確認テスト機能が提供されており、スマホでも学習可能な環境が整っています。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

学習サポートでは、定期的な質問受付体制に加え、個別相談やガイダンス動画などを通じて学習の進捗を支援しています。特に、受講生の「学習の質」を高める指導に注力しており、単なる疑問解消にとどまらない、思考過程へのアドバイスが得られる点は大きな特長です。また、修了後のキャリアサポートも充実しており、実務家を目指す受講生にとっての安心材料となっています。

5. 実績と評価

司法試験をはじめとした難関資格で高い合格実績を誇る伊藤塾は、行政書士講座においても安定した合格者数を輩出しています。「法的思考を徹底的に鍛える講義」「記述対策の丁寧さ」などが受講生から高評価を得ており、単なる暗記型ではない「考える力」を重視する層から支持されています。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

法律学習の土台をしっかり築きたい人、将来的に社労士や司法試験など上位資格へのステップアップを視野に入れている人にとって、伊藤塾は最適な選択肢となり得ます。また、「合格だけでなく、実務でも活かせる学力を身につけたい」という意識の高い受講生に特に適しています。価格帯はやや高めではありますが、その分、内容とサポートの質に納得感があり、費用対効果の高さが評価されています。

総合評価

評価項目評価(★5段階)コメント
講義の質★★★★★法的思考を鍛える構成で、応用力まで養える内容
教材の完成度★★★★☆モノクロだが構成・内容は緻密。自分で書き込んで完成させる設計
カリキュラムの網羅性★★★★★初学者〜中上級者まで対応。短期集中・長期型も用意
サポート体制★★★★★質問対応+個別フォロー+進路支援まで幅広くカバー
コストパフォーマンス★★★☆☆高価格帯だが「合格+実務力」の育成まで考慮すると妥当
デジタル対応★★★☆☆基本的な機能は整うが、アプリやUIはやや古め

総合コメント
「本気で実務家を目指したい人」に最適な講座。合格後を見据えた本格派指導が魅力で、受講費用に見合う価値あり。効率重視のミニマル型を求める人には不向きだが、腰を据えて学びたい方には最有力の選択肢。

3-2|アガルート|合格実績と制度面で圧倒する“実力派オンライン講座”

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

アガルートは2013年設立の株式会社アガルートが運営する、オンライン学習に特化した資格試験対策スクールです。法曹系資格に強く、特に司法試験や行政書士試験など難関法律系国家資格の分野で急成長を遂げています。高い合格実績と戦略的なマーケティング展開により、短期間で市場における強い存在感を確立しました。

2. 講座体系とカリキュラム分析

アガルートの行政書士講座は、基礎固めから応用・直前対策まで一貫した講座設計が特徴です。インプット(講義)とアウトプット(問題演習)の両輪を重視しており、「総合講義」「過去問解説講座」「記述対策講座」などが段階的に配置されています。受験生のレベルや学習期間に応じた柔軟なパッケージ構成が魅力です。

3. 教材と学習ツール

教材はオリジナルテキストで構成され、判例や条文を図解・表形式でわかりやすく整理。PDFと冊子の両形式で提供され、受講生の学習スタイルに応じた使い分けが可能です。講義動画は高速再生や倍速視聴に対応し、スマートフォンでもスムーズに学習できるプラットフォームが整備されています。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

アガルートの大きな強みは、講師による個別質問対応や添削指導の手厚さです。Facebookグループやフォローアップ制度により、学習上の不明点を即座に解決できる環境が整っており、孤独になりがちな独学受験生にも安心感を提供します。学習計画や進捗管理についての個別アドバイスも提供されています。

5. 実績と評価

アガルートの行政書士講座は、合格率や合格者数において業界最高水準を誇ります。2023年度には合格率42.14%(全国平均の3倍以上)という数値が公表され、講座内容の質を裏付けています。さらに、合格者には「受講料全額返金」または「Amazonギフト10万円相当」の制度が用意されており、その制度面でも注目されています。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

分析結果から見ても、アガルートは「短期集中型で高得点を狙いたい」受験生に最適です。特に、ある程度の学習時間が確保でき、かつ戦略的に得点を積み上げたい社会人や法律系受験経験者との相性が良いと評価されます。徹底した講師主導のカリキュラムと、モチベーション維持を支える制度設計が成功要因といえます。

総合評価(簡易表記)

評価項目評価
カリキュラムの網羅性★★★★★
教材の質と工夫★★★★☆
サポート体制★★★★★
実績・合格率★★★★★
コストパフォーマンス★★★★☆(全額返金制度含む)
向いている人短期集中で一気に合格を狙いたい方

総合コメント

アガルートは、実績と制度の両面で抜群の存在感を誇るオンライン講座です。特に「合格者全額返金制度」は、他社にはない強力なインセンティブであり、受講生のモチベーションを高く維持する仕組みとして機能しています。

カリキュラムは非常に網羅的で、講義時間も多いため、相応の学習時間を確保できる人にとっては非常に心強い講座です。一方で、短期間での合格を目指す人にとっては情報量の多さがやや負担になる可能性もあるため、自身の学習スタイルとの相性を見極めることが重要です。

「結果を出すこと」に重きを置く人、高精度の教材と講師主導の手厚いサポートを求める人にとっては、極めて有力な選択肢といえるでしょう。

3-3 フォーサイト|合格点主義×フルカラーテキストで最短合格を目指す実力派

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

フォーサイトは、通信教育に特化した教育企業で、法律系資格を含む多様な講座を提供しています。特に行政書士試験においては、リーズナブルな価格設定と実践重視の教材構成で、初学者層から高い支持を得ています。市場では「コスパ重視型の実力派」として確固たる地位を築いています。

2. 講座体系とカリキュラム分析

フォーサイトのカリキュラムは、「合格点主義」に基づき、合格ライン到達に必要な範囲に絞った効率的設計が特徴です。基礎講座から直前対策、過去問演習、模擬試験まで一貫して用意されており、短期間で成果を出すことを前提とした構成となっています。

3. 教材と学習ツール

最大の特徴は、全ページフルカラーのテキストです。視覚的に理解しやすく、学習定着率の向上を狙っています。また、講義動画はスマホ対応で倍速再生も可能。さらにeラーニング「道場破り®」により、スケジュール管理・小テスト・進捗確認などが一元化され、効率的な自学自習を実現しています。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

質問回数は一定の制限があるものの、対応の質は高く、レスポンスも速いと評価されています。加えて、受講生専用の学習SNSや合格者インタビューなど、モチベーション維持に向けたコンテンツも充実しています。

5. 実績と評価

公式発表によれば、フォーサイトの行政書士試験合格率は全国平均の3〜4倍を記録する年もあり、短期合格者の排出実績が豊富です。特に「働きながらでも合格可能な教材」として多くの合格者に評価されています。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

価格対効果に優れた講座として高く評価されており、以下のような受講者に最適と考えられます:

  • フルタイム勤務中の社会人
  • 勉強時間を確保しにくい子育て世代
  • 独学に不安がある初学者
  • 「確実に合格点を取る」ことを最優先したい受験者

総合評価(簡易表記)

項目評価
コストパフォーマンス★★★★★
教材の質★★★★☆
学習サポート★★★★☆
合格実績★★★★☆
初学者向け適性★★★★★

総合コメント

フォーサイトは、合格点到達に特化した実用重視のカリキュラムと、フルカラーテキストやeラーニングを活用した学習環境により、多忙な社会人でも合格を目指せる堅実な講座です。手厚いサポートや豪華な特典はないものの、費用対効果と短期集中型の学習戦略においては随一といえるでしょう。

3-4 スタディング|スマホ完結×低価格で挑むモバイル学習の先駆者

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

スタディングは、KIYOラーニング株式会社が運営するオンライン資格講座ブランドで、「学びをもっと身近に、もっと合理的に」という理念のもと、多くの国家資格講座を展開しています。行政書士講座においては、業界屈指の低価格とスマートフォン完結型の学習設計により、モバイルネイティブ世代や多忙なビジネスパーソンから高い支持を獲得。市場では「デジタル特化型の革新派」として独自のポジションを築いています。

2. 講座体系とカリキュラム分析

スタディングの行政書士講座は、「基礎講座→問題演習→記述対策→模試」という流れで構成され、インプットとアウトプットが密接に連動した一貫性のある設計です。学習の進行は専用の学習管理システム上で可視化され、進捗管理と復習タイミングの最適化が図られています。最短合格を目指す層にとって、スピードと効率を両立した設計となっています。

3. 教材と学習ツール

動画講義はスマートフォンでの視聴に最適化されており、1本あたり10〜20分程度の短尺で構成。音声ダウンロード、倍速再生、マルチデバイス対応など、通勤時間やスキマ時間でも活用しやすい設計が特徴です。問題演習機能「スマート問題集」やAIによる復習管理、学習レポート機能も搭載されており、完全モバイル完結で学習が進められます。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

他の大手講座と比べると、個別質問対応や添削指導は用意されておらず、あくまで自己完結型の学習スタイルが基本です。ただし、受講者専用の学習SNS「勉強仲間機能」や、学習レポート機能を通じた自己管理サポートは充実しており、モチベーション維持には一定の工夫が施されています。

5. 実績と評価

公式に発表された合格率は非公開ですが、公式サイトに掲載されている合格者インタビューやレビューでは、「短期間で合格できた」「子育て中でも隙間時間で学習できた」といった声が多く寄せられています。特に、初期投資を抑えたい受験者層や、自己管理能力の高い学習者から高評価を得ています。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

スタディングは、コスト面と利便性のバランスにおいて非常に優れており、以下のような受講者にとって理想的な選択肢です:

  • 通勤・育児などで机に向かう時間が限られている方
  • 自己管理スキルが高く、独学に近いスタイルで学べる方
  • できるだけ安く、合理的に合格を目指したい方
  • 紙の教材よりもスマホやタブレットに親和性の高い方

総合評価(簡易表記)

項目評価
コストパフォーマンス★★★★★
教材の質★★★☆☆
学習サポート★★☆☆☆
合格実績★★★☆☆
初学者向け適性★★★★☆

総合コメント

スタディングは、学習効率を最大限に高めるスマート設計と圧倒的な低価格により、時間もお金も限られた多忙な現代人のニーズに応える講座です。サポートの手厚さや教材の深さよりも、「どこでも学べる・今すぐ始められる」ことを最優先にしたい方には特におすすめできます。一方で、じっくり質問したい方や手厚い指導を求める方には、やや物足りなさが残るかもしれません。

3-5 クレアール|コスパ×手厚い支援が光る“隠れた本命”講座

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

クレアールは、1962年創業の老舗教育機関で、各種国家資格試験において豊富な実績を誇ります。行政書士講座では「非常識合格法」という独自の戦略を打ち出し、合格点主義・過去問重視・出題傾向分析に特化した合理的アプローチが強みです。派手な広告展開は控えめながら、受講生からの評価が高く、「通好み」「堅実派向け」の隠れた実力派として一定の地位を築いています。

2. 講座体系とカリキュラム分析

クレアールの講座体系は、「入門」「基礎」「過去問演習」「答練」「直前模試」までを一貫して網羅し、初学者が無理なくステップアップできる設計です。中でも「過去問完全マスター講座」は、頻出テーマを効率よく習得できる設計となっており、出題傾向に的を絞った合理的カリキュラムが特徴です。講義時間も必要最小限に抑えられ、短期合格を目指す層にとって効率的な構成です。

3. 教材と学習ツール

教材は紙媒体とPDFデータが選択可能で、視認性や使いやすさに配慮された設計となっています。講義動画はダウンロード対応で、倍速再生・音声抽出も可能。スマホ・タブレットからの視聴にも対応しており、マルチデバイス学習が可能です。動画のナビゲーション性やテキストの構成力は高く、復習のしやすさにも優れています。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

クレアールの大きな特徴は、質問制度の充実と添削指導の手厚さです。講師陣への質問は回数無制限で、特に記述式答案については個別の添削が受けられる点が、初学者や不安を抱える受験生にとって大きな安心材料となっています。また、受講生ごとの学習進度に応じた柔軟なサポート体制があり、孤立せずに学習を継続しやすい環境が整えられています。

5. 実績と評価

合格者数は公表されていませんが、公式サイトや受講生の口コミには、実務家や育児中の合格者など幅広い層の成功事例が掲載されています。特に「他講座で不合格→クレアールで合格」というリベンジ合格の声が目立ち、的を絞ったカリキュラムの有効性が評価されています。過去問を徹底的に繰り返す方針は、合格に直結する実践力養成につながっています。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

クレアールは、以下のような受講者層にとって最適な選択肢です:

  • コストを抑えつつ、添削や質問対応といったサポートを重視したい方
  • 合格点主義に共感し、無駄を省いた効率的な学習を望む方
  • 他講座で挫折した経験があり、再挑戦においてサポートの厚い環境を求める方
  • 記述対策や実戦演習にしっかり取り組みたい方

総合評価(簡易表記)

項目評価
コストパフォーマンス★★★★★
教材の質★★★★☆
学習サポート★★★★★
合格実績★★★★☆
初学者向け適性★★★★☆

総合コメント

クレアールは、派手さやトレンド性こそ控えめですが、実務的かつ戦略的な講座設計と、受講生一人ひとりに寄り添ったサポート体制が魅力です。特に質問・添削制度の手厚さは、他の通信講座と比較しても突出しており、「自己管理が不安」「挫折経験がある」という方にとって再起の足がかりとなるでしょう。コスパ・教材・サポートのバランスを重視する受験生にとって、まさに“隠れた本命”といえる一校です。

3-6 LEC東京リーガルマインド|40年超の実績が裏打ちする“王道の安心感”

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

LEC東京リーガルマインドは、1979年創業の法律系資格予備校の草分け的存在であり、行政書士試験をはじめ、司法試験・社労士・宅建など法律資格に特化した専門スクールとして圧倒的な認知度と信頼を誇ります。長年にわたる豊富なデータと講師陣の知見を活かし、「王道かつ盤石」な講座設計を展開。全国に通学拠点を持ち、通信・通学を問わず大規模な受験生層を抱える、業界最大手の一角です。

2. 講座体系とカリキュラム分析

LECの行政書士講座は、受験生のレベル別・学習スタイル別に豊富なコースラインナップを取りそろえており、代表的な「合格講座」シリーズを中心に、入門・基礎・過去問・答練・模試と段階的に進む一貫構成が特徴です。また、講師選択制により、自分に合った講義スタイルを選べるのも大手ならではのメリットで、講義内容も丁寧かつ網羅的。最新の試験傾向や法改正への対応も早く、柔軟性の高い設計です。

3. 教材と学習ツール

LECの教材は長年の出題分析に基づいて構成されており、テキスト・過去問集・問題演習・模試に至るまで、非常に完成度が高いとされています。加えて、映像講義は高画質・倍速対応で、スマホやPCからいつでも視聴可能。講師によっては板書を活用したスタイルや、パワーポイントを駆使した図解解説など、ビジュアル面にも配慮が行き届いています。通学講義の音声をそのままDLできる点も、スキマ学習に役立ちます。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

LECは通学・通信どちらの受講形態でも、フォロー体制が充実しています。通学では講師への直接質問や個別相談が可能で、通信でも質問制度やオンラインフォロー講義が整備されています。また、全国統一模試や成績処理システムにより、相対的な自分の立ち位置を確認しながら学習を進められるのも安心材料です。模試の問題・解説の質は高く、特に記述式のフィードバックは多くの受講生から評価されています。

5. 実績と評価

LECは行政書士試験において毎年多数の合格者を輩出しており、その実績は全国レベルで証明されています。公式HPでは合格体験記が数多く紹介されており、特に社会人や育児中の方、再受験生など、多様な層の成功例が掲載されています。「LECで合格できた」「他講座より丁寧で理解しやすい」といった声が多く、教材・講師・サポートいずれの点でも高評価です。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

LECは、以下のような受講生に適しています:

  • 初学者から中上級者まで、幅広い層で質の高い講座を受けたい方
  • 確かな実績と蓄積されたノウハウに基づいた“王道の学習”を重視したい方
  • 講師との相性を見て選びたい方(講師選択制度が活かせる)
  • 通学+通信を組み合わせて柔軟に学習したい方

総合評価(簡易表記)

項目評価
コストパフォーマンス★★★☆☆
教材の質★★★★★
学習サポート★★★★★
合格実績★★★★★
初学者向け適性★★★★☆

総合コメント

LEC東京リーガルマインドは、受験界の王道ともいえる信頼と実績の大手スクールです。教材や講師、サポートの質は非常に高く、どこをとっても「安心感」のある講座設計がなされています。価格帯は他の通信講座と比べるとやや高めではありますが、それを補って余りあるコンテンツ力とサポート体制があります。「どの講座にするか迷ったらまずLECを検討すべき」と言われるほど、スタンダードな選択肢として強く推奨できる一校です。

3-7 TAC|「本科生」という名の学習環境で、王道を極める体系派

1. 企業概要と市場におけるポジショニング

TAC株式会社は、会計・法律・不動産・金融系など国家資格・公的資格を中心に、幅広い専門分野に対応する大手資格スクールです。行政書士講座においても、長年の運営実績と教材開発力を活かし、特に「本科生」という体系的・計画的な学習モデルが高く評価されています。全国に展開する教室と通信講座を通じ、初学者から上級者まで幅広い層に対応しています。

2. 講座体系とカリキュラム分析

TACの行政書士講座は、「本科生」制度に代表されるように、入門→基礎→応用→直前対策と段階的に積み上げる一貫型カリキュラムが特徴です。通学型・通信型ともに同一設計で、長期間にわたって学習の道筋が明確に示されており、特に初学者にとって安心感があります。また、演習と講義を交互に配置し、アウトプット重視で定着を図る設計がなされています。

3. 教材と学習ツール

TACの教材は、行政書士試験の出題傾向に即して毎年アップデートされるため、法改正対応や最新の判例情報も万全です。フルカラーテキストではありませんが、図表やフローチャートが豊富で視覚的に整理されており、理解と記憶の補助に優れています。Web講義は高画質・倍速再生対応で、スマホ・タブレットからもアクセス可能。講義音声のDLや復習テスト機能も完備されており、効率的な復習を支援します。

4. 受講生サポートとエンゲージメント

通学講座では講師への直接質問や教室フォローが可能で、通信講座でも質問制度(回数制限あり)やメールサポートが整っています。また、全国模試やWeb成績表により、学習の進捗や相対的な実力を客観的に把握できる仕組みが整備されています。担任制度やホームルーム的な講師ガイダンスもあり、学習のモチベーション維持にも配慮されています。

5. 実績と評価

TACの行政書士講座は、毎年安定的に多くの合格者を輩出しています。合格体験記には、「独学で不安だったが、TACの体系的な講座で自信がついた」「模試の精度が高く、本試験でも落ち着いて対応できた」といった声が多く見られます。受講者層も幅広く、初学者はもちろん、再受験者や他資格とのダブル受験者からの信頼も厚い講座です。

6. アナリストによる評価と最適な受講者像

TACは、以下のような受講者に特に適しています:

  • 計画的かつ段階的に知識を積み上げたい初学者
  • 通学と通信のどちらも検討したい方
  • 模試や答練で実力を客観的に把握したい方
  • 他資格との併用やダブルライセンスを目指す方(例:社労士・宅建など)

総合評価(簡易表記)

項目評価
コストパフォーマンス★★★☆☆
教材の質★★★★☆
学習サポート★★★★☆
合格実績★★★★★
初学者向け適性★★★★★

総合コメント

TACの行政書士講座は、王道を歩む「体系派」としての強みを最大限に発揮した内容構成が特徴です。講座の設計・教材・サポート体制のいずれも高い水準でバランスが取れており、特に「学習管理が不安」という初学者にとっては、非常に心強い選択肢です。価格帯はやや高めではあるものの、模試や答練の充実度、他資格との連携性などを考慮すれば、十分に納得感のある投資といえるでしょう。堅実に合格を目指したい方にとって、最有力候補の一つです。

第4章|テーマ別・横断比較で見えてくる「7つの本質的視点」

4-1|価格と価値のバランス──“コスト重視”か“長期投資”か

行政書士講座を選ぶうえで、最も気になる要素の一つが「価格」です。しかし、単に「安いから良い」「高いから良い」とは言い切れません。ここでは、各講座の受講料と、それに対して得られる学習支援や教材の質を総合的に比較し、「価格に対してどれだけの価値が提供されているか(=コストパフォーマンス)」という観点で検討していきます。

たとえばスタディングは、3万円台〜という圧倒的な低価格で講座を提供しながら、モバイル学習に最適化されたUIや、AI復習ツールなども備えています。一方、TACやLECのような大手予備校は10万円超の価格帯ですが、長年のノウハウに裏打ちされた教材、模試の精度、通学環境など、“トータルサポート”を享受できる点に強みがあります。

このように、「価格」はあくまで一側面に過ぎません。重要なのは、自分の学習スタイルや制約に対して、どのような講座設計が“投資として回収可能な価値”をもたらすのかを見極めることです。短期間での合格を目指すなら、多少の出費も戦略的な投資となりえますし、独学ベースで補完的に使いたい場合はコスト重視の講座が適している場合もあります。

本質的な問いは、「その金額で、自分にとって必要な成果が得られるのかどうか」に尽きるのです。

初学者向け主要コースの価格比較一覧

行政書士試験に初めて挑戦する方向けに、各主要講座が提供している「初学者対象の主力コース」について、受講料の比較を以下の表にまとめました(価格はいずれも税込・公式サイト掲載情報に基づく)。

講座名(運営会社)コース名受講形態価格(税込)備考
スタディング基礎+過去問+記述対策パックオンライン特化約34,980円モバイル最適化・AI復習機能あり
フォーサイトバリューセット3(基礎+過去問+直前)オンライン+冊子約78,800円フルカラーテキスト・eラーニング対応
クレアール完全合格パーフェクトコースオンライン中心約59,800円〜サポート充実・割引制度あり
アガルート入門総合カリキュラムオンライン+冊子約109,780円添削・音声DL・質問無制限あり
LECパーフェクトコースSP通学/通信約180,000円前後通学可・模試等多数含む
TAC総合本科生(プレミアム本科生)通学/通信約220,000円前後教室講義+Web+DVDなど選択可

※価格はキャンペーン等により変動する場合があります。

このように、同じ「初学者向け講座」であっても、価格帯は3万円台から20万円超まで幅広く設定されています。選択にあたっては、単に金額だけでなく、「教材の質」「講義の形式」「サポート内容」「通学の可否」などを総合的に検討することが重要です。

あなたの学習スタイルやスケジュール、投資可能なリソースに応じて、最適なバランスを見極める参考にしてください。

4-2|カリキュラム設計の思想──「効率追求型」か「網羅型」か

各講座のカリキュラムには、それぞれ明確な設計思想が反映されています。大きく分けると、「最短合格を目指す効率重視型」と「知識を広く深く網羅する体系重視型」の2つの方向性があります。

たとえば、スタディングフォーサイトは「短期間で必要最小限の知識を効率的に習得する」ことを重視しており、インプット・アウトプットのサイクルを短縮化した設計が特徴です。動画1本あたりの長さを10〜20分に抑えたり、復習の自動化機能(AI復習)などを導入し、忙しい社会人でも続けやすい学習設計となっています。

一方、LECTACは「本試験をあらゆる角度から攻略する」ことを前提に、法改正・判例・周辺知識に至るまで徹底的に網羅するスタイル。教材も分厚く、講義時間も長く設定されており、ある程度の学習時間を確保できる方に向いています。

クレアールアガルートは、その中間に位置づけられます。必要な情報に絞りつつも、記述式対策や重要論点の深掘りもバランスよく取り入れ、学習時間と内容の両立を意識した構成です。

このように、カリキュラムの設計思想は講座選びにおいて非常に重要な判断材料です。あなたが「限られた時間で合格を目指すタイプ」か、「じっくりと全体を理解しながら進めたいタイプ」かによって、最適な講座は大きく異なります。

4-3|教材と学習ツールの実力差──モノクロかフルカラーか、紙かアプリか

教材と学習ツールの違いは、講座ごとの学習効率に大きな影響を与えます。とくに注目すべきは、視認性や情報整理力に直結する「カラー印刷の有無」、そして現代の学習スタイルに対応できる「紙媒体かデジタルか」といった点です。

たとえば、フォーサイトアガルートは、フルカラーのテキストを採用しており、図解や強調表示が見やすく、視覚的な理解をサポートします。初学者でも重要ポイントを直感的に把握しやすい構成で、学習のモチベーション維持にも寄与しています。

一方、LECTACの教材は、基本的にモノクロが中心で、情報量の豊富さに特化した設計です。判例や法改正などの周辺情報まで網羅されており、テキストの分量は多めですが、体系的な理解を深めるには有用です。

また、スタディングは紙の教材を用いず、スマートフォンやタブレットで完結する学習スタイルを徹底しています。スキマ時間を活用しやすく、記憶定着を促すAI復習機能なども搭載されていますが、紙に書いて覚えたいタイプの受験生には物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。

教材の形式や学習ツールの種類は、単なる好みの問題ではなく、学習スタイルの適合度と直結します。視覚重視か、体系重視か、あるいはモバイル中心か──。自分の学習習慣と照らし合わせたうえで、最も使いやすく、続けやすい教材を選ぶことが、合格への近道となります。

4-4|デジタル体験の違い──アプリ完結型か補助的システムか

学習効率を高めるうえで、各講座が提供する「デジタル体験」の質は見逃せない比較ポイントです。とくに行政書士試験のような長期戦では、継続しやすさや隙間時間の活用が、最終的な成果に直結します。

スタディングは、その代表格とも言える「アプリ完結型」の講座であり、スマホひとつでインプットからアウトプット、進捗管理までを一貫して行える仕様になっています。講義動画、問題演習、復習スケジューラーなどがすべて統合されており、通勤中や休憩時間でも手軽に学習が進められる点が大きな魅力です。

一方、フォーサイトアガルートなどの通信講座は、主に紙ベースの教材を軸としながら、デジタル機能を「補助的なツール」として活用しています。たとえば、eラーニングによる動画視聴や進捗管理アプリなどが提供されているものの、メインはあくまで紙のテキストや冊子です。デジタルは補助的手段として機能しており、「紙に書いて覚える」学習スタイルに適した設計といえます。

また、LECTACなどの大手予備校では、オンライン講義の視聴や受講スケジュール管理に対応したWebシステムは整備されているものの、ユーザー体験の設計はやや旧来型であり、スマートフォン最適化という点では一部講座に限定される傾向があります。

このように、デジタル学習環境の設計には講座ごとの思想が反映されています。アプリ完結型の利便性を取るか、紙媒体とのハイブリッドで学習の深さを重視するか。自身のライフスタイルと学習習慣に最もフィットする形式を選ぶことが、合格への着実な一歩となります。

4-5|受講生サポート体制の比較──質問対応から合格後支援まで

行政書士試験の学習は、長期にわたる孤独な取り組みになりがちです。そのため、講座が提供する「受講生サポート」の充実度は、合否を左右する重要な要素となります。ここでは、各主要講座のサポート体制について、質問対応・フォロー制度・合格後支援の3つの視点から比較します。

講座名質問対応学習フォロー合格後支援
スタディング×(質問不可)◎ スケジューラー・進捗管理ツール△ 簡易ガイド資料等のみ
フォーサイト△(一問一答形式)◎ 添削指導・メールサポート△ 一部参考情報の提供あり
アガルート◎ 回数無制限の質問対応◎ Facebookグループ・添削あり◎ 開業講座・実務セミナー等
クレアール○ メール質問対応◎ 担任制による個別フォロー○ 合格者向けキャリアサポート等
LEC◎ Web・対面質問対応◎ 校舎スタッフによる個別対応◎ 開業支援・登録説明会等
TAC◎ 校舎対応・質問カード◎ 担任制度・校舎での面談対応◎ 合格祝賀会・実務講座あり

質問対応の充実度は、学習中に生じる疑問の解消スピードと質を左右します。アガルートのように「回数無制限」で専門家が回答する体制や、LEC・TACの「対面質問」など、対話的サポートがある講座は安心感が高い傾向にあります。一方でスタディングは質問機能を提供しておらず、自己完結型の学習者向けです。

学習フォローでは、進捗管理や添削制度の有無が大きな差を生みます。スタディングのような自動化された進捗支援システムは効率面で優れますが、対人による個別フォローを重視するならクレアールやTACなどが選択肢になります。

合格後支援についても、アガルート・LEC・TACは開業準備や実務への橋渡しとなる支援を体系的に提供しています。行政書士試験は資格取得がゴールではなく、実務へのスムーズな移行が重要なため、将来を見据えた支援の有無も講座選びのポイントになります。

講座によって「サポートの哲学」が異なるため、自分の性格や学習スタイル、将来像に合った体制を選ぶことが、満足度の高い受験生活につながります。

4-6|合格実績とインセンティブ制度の比較──数値に表れない“構造”を読む

各講座の「合格実績」は、講座選びにおいて非常に注目される指標です。しかし、単に数字を比較するだけでは見えてこない“仕組み”の違いが存在します。本節では、合格実績の公開方法・根拠・インセンティブ制度との関連性を横断的に整理し、数値の“意味”に踏み込みます。

講座名合格実績の開示状況実績の根拠合格者へのインセンティブ制度
スタディング合格者数(年ごと)・体験談ありアンケート集計+任意投稿なし(情報提供協力のみ)
フォーサイト合格率(自社受講生ベース)+人数アンケート集計クオカード等(一定条件を満たすと)
アガルート合格率+合格者数(詳細内訳あり)顔出しインタビュー+受講情報合格祝金(最大3万円)
クレアール合格者数(インタビュー掲載)体験談形式(定量性は低い)記念品・寄稿者優待など
LEC合格者数(例年数百名)・官報掲載あり官報情報+受講生ヒアリング合格祝賀会・受講料割引等
TAC合格者数(累計)・祝賀会情報あり官報情報ベース(推定含む)合格祝賀会・記念品等

実績の見方と注意点

「合格率」や「合格者数」は、それぞれの講座が独自の基準で算出・公表しており、単純な比較は困難です。特に注意したいのは、以下の3点です。

  1. 分母の定義:フォーサイトやアガルートは「受講完了者」ベースの合格率を示しており、未完了者を除外している場合があります。
  2. エビデンスの強さ:LECやTACは官報掲載名との照合を行っているのに対し、クレアールやスタディングは体験談投稿に基づく定性的な情報にとどまる傾向があります。
  3. インセンティブの影響:インタビュー協力者や体験談投稿者への報酬制度がある講座では、「声の大きさ」が実績に反映されやすくなります。

したがって、合格実績を見る際は「絶対値」よりも「開示の透明性」「定義の妥当性」「数値の背景」に注目することが重要です。

インセンティブ制度の役割

アガルートやLECのように合格者向けに祝金や受講料割引を提供している講座は、受講後の満足度が高いことを前提として、再受講や実務講座への誘導につなげています。これは単なる報酬制度ではなく、講座のエコシステムの一部として機能している点に注目すべきです。

「実績」は数字だけで語るものではなく、それを支える“制度設計”や“受講者との関係性”もまた、講座選びの重要な比較軸となります。

4-7|自分に合った講座を見極めるための7つのチェックポイント

行政書士試験の講座選びにおいては、「評判が良い」「合格率が高い」といった一般的な情報だけでなく、あなた自身の性格や学習環境、目標との相性を踏まえた判断が不可欠です。本節では、講座タイプを選ぶ際に検討すべき7つの観点を提示します。

チェック1|勉強時間は確保できるか?

  • 平日と休日それぞれで、平均して何時間取れそうかを見積もりましょう。
  • 時間が取りにくい人には「短期集中カリキュラム型」や「スマホ完結型講座」がおすすめです。

チェック2|法律学習の経験はあるか?

  • 初学者は「基礎の解説が丁寧な講座」「図表や動画が豊富な教材」が向いています。
  • 学習経験がある方は「過去問重視型」や「記述式強化講座」に絞るのも手です。

チェック3|紙とデジタル、どちらが得意か?

  • 紙媒体での書き込み学習が好きな方は、テキスト重視型の講座を。
  • スマホやタブレットを活用できる方は、アプリ連携や動画視聴が強みの講座が快適です。

チェック4|質問対応は必要か?

  • 独学が不安な方は、メールや掲示板、Zoomなどによる質問制度の有無を確認しましょう。
  • サポート体制が薄い講座は安価な反面、自走力が求められます。

チェック5|合格までの期間は?

  • 1年以内での合格を目指すなら、週単位のスケジュール付き講座が有効です。
  • 2年以上を見据えてじっくり取り組む場合は、受講期間に余裕があるかも要チェックです。

チェック6|学習習慣はすでにあるか?

  • 習慣化に自信がない方は、学習管理ツールや講師の進捗管理が付く講座が有利です。
  • 習慣ができている方は、カスタマイズ性の高い教材で自分のペースを貫くのも効果的です。

チェック7|費用と見合う価値を感じるか?

  • 金額だけでなく、「教材・講師・フォロー体制の質」を総合的に判断しましょう。
  • 同じ価格帯でも「講座の中身」は大きく異なるため、無料体験や資料請求で必ず実物を確認しましょう。

上記の7つの視点を使って自分自身の学習スタイルと照らし合わせることで、「無理なく続けられる」「自分にとって成果が出やすい」講座が明確になります。講座選びは合格への第一歩。その精度を高めることが、学習全体の効率とモチベーションを左右します。

第5章|まとめ:講座選びは“合格戦略”全体の一部にすぎない

行政書士試験において、どの講座を受講するかは確かに重要な要素です。しかし、それはあくまで「合格戦略の一部」にすぎません。本章では、講座選びを含む全体的な学習戦略の視点から、受験生活をどうデザインすべきかを整理します。

● 「講座頼み」ではなく「自分主導」の学習へ

どれだけ評価の高い講座を選んでも、それを活かすのは自分自身の行動次第です。講義を“受けるだけ”ではなく、“活用する”姿勢が不可欠。講師の話を聞いて満足するのではなく、復習・アウトプット・実践にどう結びつけるかを自ら考えることが合否を分けます。

● 講座選びは「現時点の自分」に合っているかで決める

たとえば、時間がない人がボリュームの多い講座を選べば消化不良になりますし、法学初学者が難解な教材を選べば挫折の原因になります。重要なのは、今の自分にとって「最も使いやすい講座」を選ぶこと。講座の“質”以上に、“相性”が結果に影響します。

● 合格へのルートは「講座」+「習慣」+「検証」

講座はあくまで土台。その上に「学習の習慣化」と「進捗・理解の検証」が乗って、はじめて“合格までの道”が成立します。日々のルーティン化、定期的な振り返り、模試などの実力チェックを並行することで、講座の効果は何倍にも高まります。

最終的に行政書士試験に合格するためには、「どの講座を選ぶか」よりも、「どのように学ぶか」が決定的です。講座選びはあくまでスタート地点。あなた自身が主導権を握り、自分に合った学習戦略を構築することこそが、最短で、そして確実に合格を手にするための本質的な道筋です。