序章|行政書士試験の学び方が変わる——“デジタル独学時代”の到来
行政書士試験の学習スタイルは、いま大きな転換点を迎えています。
かつては通学講座や紙の教材が主流でしたが、現在はYouTubeや専門サイトといった“デジタル学習資源”が急速に台頭し、学習環境は劇的に変化しています。特に、仕事や家庭との両立が求められる社会人受験生や、コストを抑えて合格を目指す独学者にとって、時間・場所・費用の制約を乗り越えられるこの学習スタイルは、まさに強力な味方となります。
動画講義・ウェブ問題集・体験記ブログなど、かつては“補助的”と見なされていたリソースが、今や合格戦略の「主力」として機能する時代です。重要なのは、それらをどのように選び、どう組み合わせて活用するか。単に「無料だから使う」「有名だから信じる」という姿勢では、情報があふれる今の時代には通用しません。
このガイドでは、行政書士試験において実際に効果の高いとされるYouTubeチャンネルと学習系ウェブサイトを厳選し、信頼性・更新性・網羅性・ユーザー評価といった多角的な基準で分析。その活用方法と戦略的組み合わせまで、実践的に解説していきます。
自分に合った学び方を見つけたい方、迷いなく独学を進めたい方にとって、確かな指針となる一冊となることを目指しています。
第1部|YouTubeはもはや「学習の主戦場」──行政書士試験対策に役立つ厳選チャンネル5選
いまや行政書士試験の学習において、YouTubeは単なる補助ツールではありません。無料でありながら高品質な講義が揃い、独学者が自分のペースで学べる環境を提供しています。
特に注目すべきは、法的知識だけでなく「勉強法」や「モチベーション管理」まで総合的にカバーするチャンネルの存在です。本章では、信頼性・情報の質・更新頻度・実践的有用性などの観点から、行政書士試験対策に本当に役立つ5つのYouTubeチャンネルを厳選してご紹介します。
比較一覧|行政書士試験対策に最適なYouTubeチャンネル5選の特徴まとめ
チャンネル名 | 運営者タイプ | 主な強み | 対象レベル | 登録者数(目安) |
---|---|---|---|---|
ゆーき大学 | 個人(元弁護士) | 抜群の分かりやすさと法律概念の明快な解説 | 初学者〜中級者 | 約8.3万人 |
行政書士独学サポートチャンネル | 個人(独学合格者・現役行政書士) | 出題傾向の分析・データに基づく戦略的指導 | 全レベル(特に再受験者) | 約1.6万人 |
アガルート 最短ルートTV | 大手予備校(プロ講師) | 合格率56%超の指導ノウハウと要点整理力 | 初学者〜上級者 | 約2万人 |
資格スクエア【公式】 | 大手予備校(森T講師) | ライブ講義による臨場感と記憶定着サポート | 初学者〜中級者 | 約4.3万人 |
伊藤塾 行政書士試験 | 大手予備校(伝統派) | 法律の根本から学べる“本格派”講義 | 初学者〜中級者 | 約1,700人 |
1. ゆーき大学|法律の世界を“言葉で解きほぐす”初学者向け講義の決定版
チャンネル概要:
元弁護士であり、司法試験や国家公務員試験にも合格した実績を持つ「ゆーき先生」による解説チャンネル。法的概念をかみ砕いて説明する力は群を抜いており、法律初学者でも“腹落ちする”講義スタイルが大きな支持を得ています。
注目ポイント:
- 民法・行政法・憲法といった主要科目を体系的に網羅
- 「条文の読み方」「記述式の取り組み方」など、学習方法まで丁寧に解説
- 再生回数10万回超の動画も多数。初学者にとって安心して“学びの起点”とできる信頼性の高さ
代表的な動画:
- 【行政手続法】聴聞・弁明の条文をわかりやすく解説(https://www.youtube.com/watch?v=hVTvz2z8y14)
- 【記述式対策】どこから手をつけるべきか?(https://www.youtube.com/watch?v=GzwTI0lK7JQ)
- 【勉強戦略】最重要4科目の攻略法(https://www.youtube.com/watch?v=cJyHow0r0Qk)
2. 行政書士独学サポートチャンネル|“出題予測”ד分析力”で差をつける戦術的アプローチ
チャンネル概要:
独学一発合格を果たした現役行政書士「Toaru塾講師」によるチャンネル。過去問分析をベースに、得点につながる“ヤマの張り方”や効率的な勉強順序など、戦術的な学習法を体系的に発信しています。
注目ポイント:
- データ分析をもとにした「出題予想」や「重要テーマの横断整理」が秀逸
- 合格に必要な“点の取り方”に焦点を当てた動画構成
- SNSや独学受験生からも高評価。更新頻度も高く、学習のペースメーカーにも最適
代表的な動画:
- 【合格者のまとめ方】実例で紹介(https://www.youtube.com/@dokugakusupport)
- 【1年の勉強スケジュール】何を・いつ・どう使う?(https://www.youtube.com/@dokugakusupport)
- 【地方自治法】注目すべき3テーマ(https://www.youtube.com/@dokugakusupport)
3. アガルート 最短ルートTV|プロ講師の思考を“無料で”体感できる貴重な場
チャンネル概要:
大手予備校「アガルートアカデミー」が運営するチャンネル。司法試験・予備試験でも実績を誇る“カリスマ講師”豊村慶太氏の講義を、無料で体験できるのが最大の魅力です。
注目ポイント:
- 有料講座並みのハイクオリティな講義と要点整理動画
- アウトプット重視型学習に役立つ「多肢選択式攻略法」「やってはいけない勉強法」など戦略コンテンツが充実
- 合格率56%超(2023年度実績)という圧倒的成果の裏付けも信頼感を後押し
代表的な動画:
- 【特別公開】民法総集編|90分で論点整理(https://www.youtube.com/watch?v=P7iT3cGoKLs)
- 【勉強戦略】〇〇方式で合格に近づく!(https://www.youtube.com/@TV-qw7ov)
- 【やってはいけない10の勉強法】合格が遠のく習慣とは?(https://www.youtube.com/@TV-qw7ov)
4. 資格スクエア【公式】|ライブ講義で“学ぶ実感”を得られる新時代の予備校スタイル
チャンネル概要:
オンライン予備校「資格スクエア」が提供する公式チャンネル。行政書士講座の中心人物は、元・伊藤塾の人気講師「森T」こと森広志氏。20年以上の指導経験と独自の“劇場型”講義で、理解しやすさと記憶への定着率に定評があります。
注目ポイント:
- 民法などの重要科目を中心に、講義のライブ配信や予想問題解説を定期的に実施
- 記述式・多肢選択式など、各出題形式ごとの対策動画が豊富
- 学習スケジュールの組み立てや試験戦略についても、実践的な視点からアドバイス
- 登録者数4万人超。実力派講師による講義を“無料でリアルタイム体験”できる貴重な場
代表的な動画:
- 【この論点が出る⁉】民法「総則」のポイント整理(https://www.youtube.com/@shikaku-square)
- 【記述式対策】目指せ40点超!得点アップの戦略とは(https://www.youtube.com/@shikaku-square)
- 【行政法】秒で解ける!重要条文と解法テクニック(https://www.youtube.com/@shikaku-square)
5. 伊藤塾 行政書士試験|法律学の本質を学び抜く“王道の一歩目”
チャンネル概要:
法律系資格予備校の老舗「伊藤塾」による行政書士試験対策チャンネル。司法試験・予備試験など難関資格でも実績を誇る塾だけあり、行政書士試験においても“本質的理解”に重点を置いた指導が展開されています。
注目ポイント:
- 「法律を根本から理解する」ことを重視した、体系的で深みのある講義
- 一問一答形式の動画や、初心者向けの「行政書士はじめの一歩」シリーズなど、初学者にもやさしい構成
- 派手さはないが、知識を丁寧に積み上げていきたい受験生には最適
- 同塾が出版する『うかる!行政書士』シリーズとの相性も抜群。書籍と動画を組み合わせた学習も可能
代表的な動画:
- 【民法 総まとめ】一問一答で基礎をチェック(https://www.youtube.com/@itojuku_gyoseishoshi)
- 【書籍活用】『うかる!行政書士一問一答』の使い方(https://www.youtube.com/@itojuku_gyoseishoshi)
- 【Topic講義】失踪宣告とは? 行政書士の実務視点から解説(https://www.youtube.com/@itojuku_gyoseishoshi)
第2部|信頼できる情報源を味方に──行政書士試験に役立つウェブサイト5選
独学で行政書士試験を目指す上で、信頼できる情報と質の高い学習ツールをいかに使いこなせるかが合否を分けます。特に、過去問演習、学習戦略の立案、モチベーション維持といった複数の目的を、それぞれ最適なサイトで補完する「情報の使い分け」が重要です。
この章では、「一次情報の公式サイト」「演習に特化したプラットフォーム」「独学支援に強い専門ブログ」といった異なるタイプの有用サイトを5つ厳選し、それぞれの活用ポイントを解説します。
比較一覧|行政書士試験対策に役立つ主要ウェブサイト5選の特長まとめ
サイト名 | 運営者タイプ | 主な機能 | コスト | 強み・特長 |
---|---|---|---|---|
行政書士試験研究センター(公式) | 国家指定機関(公的) | 試験情報の公式発表・過去問の提供 | 無料 | 唯一の一次情報源。試験概要・日程・手続きの確認に必須 |
合格道場 | 民間(合同会社MMT) | オンライン問題演習・学習進捗管理 | フリーミアム | 問題数3,000問超。アウトプット学習と自己管理に最適 |
目指せ!行政書士 | 個人(資格取得・実務経験者) | 独学戦略・教材紹介・モチベ維持法 | 無料 | 合格者の視点から体系的に独学法を解説。実務知識も反映 |
ギョーショ!独学応援ブログ | 個人(独学合格者・現役行政書士) | 体験記・教材レビュー・開業準備記事 | 無料 | 実体験に基づくリアルな記録。共感性と実践性が魅力 |
法令択一クエスト | 大手予備校(資格スクエア) | 過去問演習特化型アプリ・Webツール | フリーミアム | 法令択一を徹底演習。スマホ学習に最適な高機能ツール |
1. 行政書士試験研究センター(公式)|すべての学習はここから始まる
サイト概要:
総務大臣の指定を受けて行政書士試験を実施している唯一の公的機関による公式サイト。試験の日時・会場・手続き情報、過去問題および正解肢など、すべての一次情報がここに集約されています。
注目ポイント:
- 試験概要、申込方法、受験票の交付、合格発表といった実務情報を正確に把握できる
- 「過去の試験問題」はPDF形式で無料ダウンロード可能
- すべての教材・講座・予想問題の“原点”となる情報が掲載されており、定期的なチェックは必須
公式URL:
https://gyosei-shiken.or.jp/
2. 合格道場|アウトプット中心の学習を支える“問題演習の最前線”
サイト概要:
合同会社MMTが運営する老舗学習サイト。3,000問超の問題と詳細な解説が揃ったオンライン演習システムに加え、正答率や進捗管理ができる「学習完遂システム」など、独学者向けに特化した設計がされています。
注目ポイント:
- 憲法・民法・行政法など主要科目を中心に、演習問題が大量に蓄積
- 回答履歴が記録されるため、弱点の把握・反復学習が可能
- 法改正や最新出題傾向にも迅速に対応しており、常に内容がアップデートされている
- 通勤中・すきま時間にも使いやすく、社会人受験生との相性も良好
公式URL:
https://www.pro.goukakudojyo.com/
3. 目指せ!行政書士|豊富な合格経験と実務知識に裏打ちされた“独学者の教科書”
サイト概要:
行政書士・司法書士・宅建士など複数の国家資格を独学で取得した実績を持つ大西雅明氏(株式会社モアライセンス代表)が運営。独学に必要なすべての知識を一元化して解説する、戦略的かつ実践的な学習サイトです。
注目ポイント:
- 「独学で合格するために必要なこと」を全体構造から丁寧に解説
- テキスト・問題集の選び方、スケジュール管理、モチベーション維持法まで網羅
- 実務経験をもとにした現場目線のアドバイスもあり、信頼性が高い
- ブログ形式で更新も続いており、2025年版の最新情報にも対応済み
公式URL:
https://moalicense.jp/gyousei/index.htm
4. ギョーショ!独学応援ブログ|“ひとりで挑む人”に寄り添う、リアルな合格ストーリー
サイト概要:
行政書士試験に独学で一発合格した藤堂のすけ氏が運営する個人ブログ。等身大の体験談と学習ノウハウが詰まっており、「どこから手をつければいいか分からない」初学者にとって大きな支えとなる情報源です。
注目ポイント:
- 使用した教材、1年間の勉強スケジュール、試験本番の体験談などを具体的に公開
- 「何から始めればいいか」という素朴な疑問に対して、実感を伴う回答が得られる
- 法改正・本試験の分析もスピーディーに対応しており、情報の鮮度も確保
- 専門家による体系的な解説とは一線を画す、“独学者視点”のリアルな記録として価値が高い
公式URL:
https://gyosho.net/
5. 法令択一クエスト|5年分無料!スマホで進める“行政法・民法”演習の特化型アプリ
サイト概要:
大手予備校「資格スクエア」が提供する過去問演習特化型ツール。行政書士試験の法令択一式問題に対応し、Webブラウザまたはスマホアプリで効率よく演習できるよう設計されています。
注目ポイント:
- 無料で過去5年分、有料で過去18年分の法令択一問題を収録
- 問題演習に特化しており、インプットを終えた学習者が“アウトプット力”を養うのに最適
- スマホ一台で学習できるため、移動中やすきま時間を活かしたい社会人にとっては強力な武器
- 学習記録が残り、復習のタイミングも可視化できるため、学習効率を最大限に高められる
公式URL:
https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi/horeitakuitsu
第3部|独学を成功に導くのは“選び方”ではなく“組み合わせ方”
行政書士試験の学習において、どの教材やサービスを選ぶかと同じくらい重要なのが、それらをどう組み合わせ、どう使い分けるかという「運用戦略」です。
この章では、講義動画や問題演習ツール、学習法ブログなど、多様な学習資源を最適に活用するための考え方として「コア・サテライト戦略」を提案します。また、受験生の属性(初学者・再受験者・社会人など)に応じたリソース選定の指針も併せて解説します。
● “核”と“補助”を明確に分ける──自分専用の学習ポートフォリオをつくる
学習効率を最大限に高めるには、「これを軸にする」と決めたリソース(コア)を1〜2個に絞り、それを補完する形で他の教材やサイト(サテライト)を配置していくスタイルが効果的です。
<コアの例>
- 【講義の軸】:法律概念をしっかり理解したいなら「ゆーき大学」や「アガルート」が最適
- 【演習の軸】:アウトプット重視なら「合格道場」を学習の中心に据えるのがおすすめ
<サテライトの例>
- 【公式情報】:試験概要や過去問は「行政書士試験研究センター」で必ず確認
- 【勉強法・モチベ維持】:独学戦略は「目指せ!行政書士」や「ギョーショ!」で補完
- 【ピンポイント対策】:苦手分野や時事テーマは「行政書士独学サポートチャンネル」などで重点補強
このように、無秩序に情報を取り込むのではなく、「自分の学習設計図」に基づいて資源を整理することが、合格への最短ルートになります。
● タイプ別おすすめ構成──あなたに合った学習戦略を見つけよう
法律初学者向け:まずは“わかる”を積み重ねる基礎固め
- ゆーき大学や伊藤塾の入門講義で法的思考を土台から理解
- 無理に問題演習へ進まず、まずは条文や制度の趣旨を丁寧に学習
- モチベーション維持には「目指せ!行政書士」ブログの活用も有効
再受験者向け:弱点分析と出題予測で“攻め”の学習へ
- 「合格道場」での大量演習と復習サイクルで弱点補強
- 「行政書士独学サポートチャンネル」の戦術的アドバイスで得点力を底上げ
- 「アガルート」や「資格スクエア」の要点整理動画で記憶の再構築を図る
多忙な社会人向け:すきま時間を“最大の武器”に変える
- 通勤中や昼休みにスマホで「法令択一クエスト」を活用
- 動画は耳だけでも聞けるよう「ゆーき大学」などで音声学習を導入
- 長時間の学習は週末にまとめて行い、平日はアウトプット重視の構成に
終わりに|行政書士試験の学び方はここまで変わった──これから求められる受験者の力とは
かつては高額な通学講座が中心だった行政書士試験の学習市場も、今や無料・低価格で高品質な教材が手に入る“自由選択”の時代へと移行しています。
この終章では、受験環境の変化を整理しながら、これからの行政書士試験に挑む受験生に必要な「情報を見極める力」や「戦略的な学び方」について、重要な視点をお伝えします。
● 教材は“バラ買い”が主流に──教育のアンバンドリング時代にどう対応するか
ひと昔前は、「大手予備校のパッケージ講座を購入して学習する」のが一般的でした。しかし現在では、YouTubeで講義を視聴し、ウェブサイトで問題演習をこなし、SNSで受験体験を共有するといったように、教材をパーツごとに選ぶ「アンバンドリング(分散選択)」が当たり前になりつつあります。
この流れの中で重要なのは、「全部を無料で揃えようとすること」でも「とりあえず有名なものを選ぶこと」でもありません。
必要なのは、自分のレベル・学習段階・弱点に合わせて、それぞれのリソースを目的別に選び、戦略的に組み合わせる“教材マネジメント力”です。情報の海に流されるのではなく、自分に必要な教材を“見極めて”活用できるかが、今後の合否を左右します。
● 情報の洪水を泳ぎ切るために──合格の鍵は“選ぶ力”にある
高品質な無料講義や過去問演習ツールが広く公開される一方で、誰でも情報を発信できる時代だからこそ、誤った情報や自分に合わない学習法に惑わされるリスクも高まっています。
こうした「フリーミアム環境」において受験生に求められるのは、情報そのものの量よりも「情報を選ぶ力」です。
- 講師の肩書きや登録者数に惑わされず、実際の講義内容と自分の理解度の相性を見る
- 演習問題の数だけでなく、解説の質や自身の復習サイクルとの親和性を確認する
- ブログやSNSの体験談も、背景や学習方針が自分と近いかどうかを見極める
もはや「どれを使うか」だけではなく、「どう使い分けるか」「どのタイミングで使うか」が合否を分ける時代です。
あなたの合格は、誰かが選んだ教材ではなく、「あなたが選び、活かしきった教材」の先にあるのです。